
東松山、丸広のマーガレット
うっかりと大盛を頼んでしまったのですが、ネギもノリも入っていない、素の蕎麦を食べる。と言う事で、結構きつかったです。不味いと言うレベルでは決してないのですが、飽きる。と言う感じで、この量は失敗だったな。と思います。オムライスとか美味しそうだったので、機会があれば別のメニューを頼みたいですね。
丸広の場合は、こちらの5階も丸善のフロアか、地下の喫茶店になりますが、地下の喫茶店のナポリタンも美味しそうでしたね。

東松山、丸広のマーガレット、ランチセット
冬の北海道物産展

冬の北海道物産展
と言う事で、なんかやっていました。北海道のゆめぴりかで作ったロールケーキの試食をしたのですが、美味しかったです。買う事はなかったのですが、親父の実家が北海道で、自分自身も何度も北海道に行っているので、別に売られている商品自体がそこまで珍しい気持ちもしないのが正直な所でしたね。この辺りは、それぞれになりますので、興味がある人はどうぞ。30日には終わりますので、お早めに。
丸善書店は良いですね
本屋が逆襲を始めたみたいで、こちらの丸善書店では面積がかなり広いです。残念だけど、個人でやっているような小規模タイプの本屋さんの場合、教科書販売などで、がっつりと食い込んでいかない事には、かなり厳しい経営になるかと思います。
こちらの丸善書店さんの経営状況については、特に不明なのですが、座るスペースも用意をされているのですが、やはり何と言っても、全国の書店では、どういう扱いになるのかは不明ですが、地元の事を扱っているコーナーが割と充実をしている点が個人的には嬉しいですね。
こんなの。と言ってしまうと失礼になるかと思いますが、本屋さんで、5冊以上も平積みしている本屋さん、ありますか?絶対にないと思います。ちなみに、親父の知り合いの方が著者らしいです。私は面識がありませんので、ちょっとガイドしてもらって、色々と地域の神社の解説とかをしていただけたら嬉しいですね。
お客さんも結構いたので、写真撮影はしませんでした。取りあえず、本屋さんが生き残る為には、こうした形でローカル化を進めていかないと厳しいでしょうね。高齢者にとっては良いと思いますし、私みたいローカルに興味がある人にも嬉しい点です。Amazon辺りが、この辺りにも地域スタッフみたいなのを雇用して、それぞれの住まいに合わせた商品ラインナップを提供し始めたら終わりかもしれませんが、もう少し時間はかかるでしょうね。
コメントを残す