
文珠寺の門と看板
お坊さんが確認をした限りでは9人が揃って読経をしている本堂についても見る事が出来たのですが、特別な出し物。と言う事は特になく、強いて言えば、その読経をしている姿を見る事が出来るのが出し物になるかと思いますが、人が多く賑わっており、お祭り雰囲気を冬に味わう事が出来るのが良い点になると思います。
出店では焼きそばと唐揚げを購入したのですが、唐揚げは美味でした。焼きそばについては、こんなもんだろう。と言う感じで可も無く不可もない感じですね。
熊谷駅からバスで15分程度でそこから徒歩で10分位ですかね。そんなに遠くはないので、公共の乗り物で来られる方は参考にして頂ければと思います。バスと徒歩の場合には立正大学を目印にしていけば、行きやすいと思います。回りには高い建物はないのですが、立正大学のビルがありますので、遠目からも目印になります。
記事の順番としては前後しているのですが、2018年版は以下になります。
Contents
文殊寺の大縁日で撮影をしてきた画像

文珠寺の門

文珠寺の門にいる像

文珠寺境内にいるお地蔵様

文珠寺境内にある中門

文珠寺境内にある出店

文珠寺の本殿
文殊寺の大縁日の関連サイト
熊谷市の公式サイトとなります。大した情報は掲載をされていないみたいですが、行政への電話番号がありますので、分からない事があれば、電話をして質問をしてみて下さい。
コメントを残す