藤子AとFの見分け方

どうも、ルンペンプロレタリアートです。おっさんとか、オダギリジョーよりも、このルンペンプロレタリアートの方がしっくりときたので、これからは、そう名乗りたいと思います。

今回は、藤子Aと藤子Fの違いについです。嘆かわしい事にこの両者の違いが分からない。と言う若い人が増えている。と言う事を独断と偏見で思っています。なので、誰かから何かを言われた訳ではありません。全く最近の若いやつらは、短文しか書く事が出来ないわ、知識の幅も狭いわ、やってられんのです。

こうした、最近の若い連中は。と言う言葉とセットで、年寄りは分かっていない。と言う言葉がありますが、古代エジプトの壁画にも書かれています。本当は知らないんですけどね。昔から若い連中と年寄りは相容れない存在。と言う事だけは確かだと思います。

まずは顔で認識をしておこう。FとAの違い

人の良さそうなこちらが、藤子F先生です。本名が藤本弘さんです。ドラえもんが一番誰でも知っている代表作品になりますね。その他の代表作は以下になります。

  • パーマン
  • キテレツ大百科
  • エスパー魔美
  • 21エモン
  • チンプイ

続いて藤子Aですが、本名は安孫子素雄さんです。これで分かると思いますが、藤子と言うのは二人の苗字を付けたものとなります。代表作は『笑ゥせぇるすまん』になります。その他の代表作品は以下になります。

  • 忍者ハットリくん
  • 怪物くん
  • プロゴルファー猿

サングラスが原因でもありますが、優しそうな人がF、悪そうな人がAになります。この辺りは画風にも出ていますね。この辺りを凄く分かりやすく表現をしてくれているのが下の画像になります。

ただ、個人的には、こうした画風よりも、時折見せる、顔を黒く塗りつぶす辺りが藤子Aと言う印象がありますね。探せたのはプロゴルファー猿のシーンですが、藤子Aの作品では、必ずこうした顔が黒くなっているシーンがあります。

ここで必殺「旗つつみ」!!

ここで必殺「旗つつみ」!! 画像引用:面白さ150% プロゴルファー猿の映画 ~後編~ (24)

画風にダークが出ているのがAで深淵の闇を感じるのがF

作品的にもダークなのが多いのがAで、絵柄的にも黒い雰囲気を感じさせる特長があります。Fも青年誌で連載をしていた事があり、そちらは少し不思議と言う解釈でSF短編集として発売をされており、今でも人気を博していますが、私は大昔に兄貴が買ってきていて、今でも自宅に豪華版の三冊セットが置かれていますが、確かに面白いですよね。

藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>
藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(eBookJapan)

Aは扱っているテーマが、そもそもダークだったりしますが、個人的には、Fの方が闇が深いですね。ドラえもんなんてのは、のび太君はジャイ子と結婚をするはずだったのですが、それが納得できない。と言う事で、孫がドラえもんを送り込むのですが、ジャイ子との結婚は罰ゲームなんですか?そりゃ、俺がどっちと結婚したい?と言われた静香ちゃんに決まっているのですが、そうしたら、ジャイ子はどうなるの?他の人が爆弾を放り込まれている訳で、根本的な話、ジャイ子の都合は一切無視をされています。

そして、キテレツ大百科でも同様の事案があります。クラスのマドンナ的な存在から、豚ゴリラ君と呼ばれている八百屋の倅が不憫でしょうがないです。サラッと流しているのですが、実はとんでもない事だと思います。

パーマンはそこにいるが良いよね!

普通はパーマンと言えば、きてよパーマンの方が有名だと思いますし、そちらの曲を思い浮かべる人が多いと思います。

最初のノリノリのイントロを聞くと、こんな感じの顔になりますね。

はい安堵。癒されるー

はい安堵。癒されるー

その後もノリノリの曲が続いていく訳ですが、サビのパ・パ・パ・パーマンは♪の部分になると、こんな感じの顔になりますね。

君のクラスの一番うしろ、いーちばーん、うーしろー!パ・パ・パ・パーマンはそこにいる♪パ・パ・パ・パーマンはそこにいる♪

笑って

笑って

嫌な事があった時にでも聞いてみてね♪

信じる信じないは、あたな次第です!

信じる信じないは、あたな次第です!

信じる信じないは、あたな次第です!

年齢的に言えば、どれ位になりますかね?藤子F先生が亡くなっても、ドラえもんは作られ続けたのですが、商売、特にグッズの販売に注力をした時期がありまして、ドラえもんズなる、複数のネコ型ロボットが登場をした時期がありました。これに対して激怒をしたのは、ドラえもんの作者の藤子F先生の奥様で、版権も所持をしているので、版権を引き上げさせた。

そんな話を聞いています。それに対して小学館やバンダイなどが詫びを入れて、初心に帰る。と言う事で、突如新作だった大長編が、のび太の恐竜のリメイクになった。とか。信じるも信じないもあなた次第です。の世界になりますが、それ以降のドラえもんズの事を考えると、恐らくは事実の可能性が高そうですね。

ドラえもんが実は一度終わっていた。とか、そんなのはそれなりの年代の人であれば、誰でも知っている事になりますね。ドラえもんを作ったのは、実はのび太君とかの都市伝説もありますが、それは、まー、そんな話もあらーな程度で、誰かが勝手に作った話なだけで、藤子先生は関与をしていません。

どちらも、今後も読み継がれていく作品を残した漫画家と言う点では違いはありません。今の人気作品を書いている漫画家の多くが影響を受けているのは間違いない事だと思いますので、そこまで厳密に違いが分からなくても大丈夫です。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村



1 個のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    ABOUTこの記事をかいた人

    ちょっと高い飲食店のおばちゃんに、「あたなは大器晩成。50過ぎてから成功する!」と言われました。だから、今は凄く頑張ってもロックが掛かっていて、そのせいで、突き抜けられない。と自分に言い聞かせています。写真はジャワ原人ですが、目が二つで、耳があって口があるので、大体こんな感じです。笑うとオダギリジョーに少し似ていると言われました。イケメン説が浮上しています。