未来のミライを見た

未来のミライ

未来のミライ

「バケモノの子」「おおかみこどもの雨と雪」の細田守監督が手がけるオリジナルの長編劇場用アニメーション。甘えん坊の4歳の男児くんちゃんと、未来からやってきた成長した妹ミライの2人が繰り広げる不思議な冒険を通して、さまざまな家族の愛のかたちを描く。とある都会の片隅。小さな庭に小さな木の生えた、小さな家に暮らす4歳のくんちゃんは、生まれたばかりの妹に両親の愛情を奪われ、戸惑いの日々を過ごしていた。そんな彼の前にある時、学生の姿をした少女が現れる。彼女は、未来からやってきた妹ミライだった。ミライに導かれ、時を越えた冒険に出たくんちゃんは、かつて王子だったという謎の男や幼い頃の母、青年時代の曽祖父など、不思議な出会いを果たしていく。これがアニメ声優初挑戦の上白石萌歌がくんちゃん、細田作品は3度目となる黒木華がミライの声を担当。両親役に星野源、麻生久美子、祖父母役に宮崎美子、役所広司。2018年・第71回カンヌ国際映画祭の監督週間に出品されたほか、第76回ゴールデングローブ賞にノミネートされるなど海外で高い評価を獲得。アニメ界のアカデミー賞と呼ばれる第46回アニー賞では、日本人監督として初めて長編インディペンデント作品賞を受賞。第91回アカデミー賞でも、日本作品としてはスタジオジブリ作品以外で初めて、長編アニメーション賞にノミネートされた。

さっぱり分からない内容でした

U-nextの会員になっているのですが、ポイント余ってるし。と言う事で気になっていた作品『未来のミライ』をみてました。内容に関しては、良く分からないのが正直な感想になりますね。

妹が生まれて親が妹にばかり手をかけて嫉妬するお兄ちゃん。ここまでは分かります。未来から妹の未来ちゃんが登場。まー、ここもアニメですし、作品なので分かりますが、どうにもならない事情があって来たのか?と思いきや大した理由もなく来ていました。え?そんな程度できたの?と言う感じですね。

その後、お兄ちゃんの成長に関わる部分で死んだ曾祖父が登場をしたりしていて、これまでの家族の繋がりを体験していく。と言うのは分かるのですが、後半の謎の東京駅辺りからは、何の為にこのシーンが必要なのかな?と理解に苦しむ場面に遭遇をしていきました。

細田守作品は、こんなもんだよ。と言う意見もあるみたいなのですが、唐突に場面が変わり過ぎてしまったり、そもそも未来から妹がどうやって来たのかも、少なくとも、ボーッと見ていた私には理解できない感じでしたね。

普通、未来から来る場合には、相応の必要性があって来るもの。と言うのが自分の中でのテンプレートとしてありますので、そんな用事で来るんじゃねーよ!しかも結構リスク負ってる印象だし。と言う事で、正直、作品としては自分にはマッチをしていない感じでしたね。

Amazonでも動画配信をされているのですが、せっかくなので、U-nextで私はこれから『ウォーキング・デッド』を見たいと思います。海外ドラマって面白いよね!Amazonプライムでも大体見る事が出来るのですが、そこはさすがに最新作の配信は遅いので、多少の金を払ってでも最新作を見たい人は、やはりHuluでも何でも良いので、月額料金を払って見る動画配信サイトが良いと思います。


未来のミライ(Amazon)
未来のミライ(U-next)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

ちょっと高い飲食店のおばちゃんに、「あたなは大器晩成。50過ぎてから成功する!」と言われました。だから、今は凄く頑張ってもロックが掛かっていて、そのせいで、突き抜けられない。と自分に言い聞かせています。写真はジャワ原人ですが、目が二つで、耳があって口があるので、大体こんな感じです。笑うとオダギリジョーに少し似ていると言われました。イケメン説が浮上しています。