第24回平野文化祭に行きました

第24回平野文化祭のチラシ

第24回平野文化祭のチラシ

はい。今年も行ってきました。去年のは以下になります。

第23回平野文化祭に行きました

Contents

今年のテーマとスケジュール

第24回平野文化祭のテーマ

第24回平野文化祭のテーマ

今年のテーマは『学びは力!共につくろう、心のいきがい!』となっていました。もうそろそろテーマのネタが尽きる頃だと思いますが、ここは原点回帰と言う便利な言葉がありますので、第1回のテーマからやり直しても、誰も気が付かないと思いますので、その辺りどうでしょうか?少なくても、私は気がつきません。

展示品を一部紹介

第24回平野文化祭のスケジュール

第24回平野文化祭のスケジュール

第24回平野文化祭のスケジュール(体育館)

第24回平野文化祭のスケジュール(体育館)

こちら、体育館のスケジュールも合わせて紹介となります。来年も同じような感じであると思いますので、興味のある人はどうぞ。
第24回平野文化祭の手芸1

第24回平野文化祭の手芸1

第24回平野文化祭の手芸2

第24回平野文化祭の手芸2

第24回平野文化祭の手芸3

第24回平野文化祭の手芸3

第24回平野文化祭の書道

第24回平野文化祭の書道

第24回平野文化祭の陶芸

第24回平野文化祭の陶芸

第24回平野文化祭の陶芸体験

第24回平野文化祭の陶芸体験

第24回平野文化祭の絵画

第24回平野文化祭の絵画

第24回平野文化祭の絵画2

第24回平野文化祭の絵画2

第24回平野文化祭の体育館にあった長谷部さんの作品

第24回平野文化祭の体育館にあった長谷部さんの作品

第24回平野文化祭の体育館にあった浜島さんの作品

第24回平野文化祭の体育館にあった浜島さんの作品

こんな感じで、沢山の作品が展示をされていました。長谷部さんは、小学生の頃の先生の疑惑があるのですが、判明していません。浜島さんは一度お会いしているはずです。岡本太郎の弟子だったんですって。凄いですよね。近代の人ですが、大体誰でも名前を知っている人ですね。

あとがき

今年もお椀を1つ購入しました。渋い感じでコンビニで購入をしたのをあけるのにちょうど良いですかね。でも、去年食べた焼きそばと焼き鳥が終了をしていました。一時半位で、三時まで文化祭自体はやっているので、遅めの昼食と考えていたのですが、体育館から出てきたら、完全に店じまいをしていました。ちょっと残念でしたね。去年は豚汁もあったはず。

皆さん、お上手で良い作品でしたね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

ちょっと高い飲食店のおばちゃんに、「あたなは大器晩成。50過ぎてから成功する!」と言われました。だから、今は凄く頑張ってもロックが掛かっていて、そのせいで、突き抜けられない。と自分に言い聞かせています。写真はジャワ原人ですが、目が二つで、耳があって口があるので、大体こんな感じです。笑うとオダギリジョーに少し似ていると言われました。イケメン説が浮上しています。