ラッシャーMの『愛の華』を買いました

船岡和代さんの絵画を購入したのを一つのきっかけにして、ヤフオクで絵画を定期的に観察をするようになりました、ルンペンプロレタリアートです。心はいつだって錦です。股くぐり位なら、なんぼでやってやります。

船岡和代さんのダイダイフクロウを購入


で、そんなこんなで、他にも絵画を購入しまして、その中の一つで、何かすげーな!と思えたのが、ラッシャーMさんの作品です。

ラッシャーMはみよしじゃないよ

ラッシャーと言われたら、木村か板前が後につく人が大半かな?と思いますが、生憎そちらとは縁がありませんが、何故かラッシャーみよし監督の下で働いていた方と一時期交流がありまして、それがきっかけで私の中ではラッシャーと言われたら、『みよし』しか出て来ない状態です。ちなみにですが、ラッシャーみよしを検索をしなくても良いです。と言うか、しないで下さい。

取りあえず、今回絵画を購入させて頂いたラッシャーMさんは、みよしではないです。でも、あれですね、ラッシャーみよしさんの方も絵画を描かせてみたら、凄い作品を作りそうな予感はさせてくれています。元々ライターだったのに、ラッシャーさんって文章書けるんですね。と言われてしまったラッシャーみよしさんにも、幸多からん事を。

このページで以降に書くラッシャーについては、ラッシャーMさんになりますので、お間違いなく!

購入したのは『愛の華』

いくつか作品が出品をされていたのですが、お!?と一番思えたのはこちらの作品です!

ラッシャーMの『愛の華』

ラッシャーMの『愛の華』

なお、こちらの画像については自分で撮影をするよりも、綺麗に撮影をされているので、購入したヤフオクで使われていた画像を使用させて頂いております。

これ、何?って言われたら桜の花にしか見えないのですが、こう言う勢いと言いますか、力強く描かれているのは良いですね。。インドネシアのスマトラ島の南側にある都市でパレンバンって言うのがあるのですが、あの単語も良いですね。バが二回使われていて力強く強さを感じるのが良いです。バレン!バン!と無駄に大きな声で言いたくらなりますね。

こうした勢いのある作品を自分が、目に止まりやすい時。と言うのは、大体自分の中での精神的なエネルギーが枯渇し始めているサインなのかな?と思います。岸辺露伴に雰囲気が似ていると、昔一時期お付き合いしていた女性に言われた事がありまして、以来、私はスタンドはヘブンズドアと言う事にしています。

以来、その子とは、パンツをお脱がせて、開く時に『ヘブンズドア!シュバ!』とか言ったりして、『確かにそうだけど!』とか言われたり、とか、そんなのは全部内緒です。

ラッシャーさんの作品と全く関係ないのですが、パレンバンは日本軍の落下傘部隊が有名です。

降下作戦で有名なパレンバンは今どんな街なのか調査してきた

落下傘部隊と言えば、空の神兵に決まっている訳でして、そもそも今時はパラシュートと呼ぶ訳ですが、時々母ちゃんがパラシュートがテレビとかで出ると、落下傘。と言う単語を使う訳でして、ディズニーをデズニーと言う世代なので、仕方がないのかな。と諦める訳です。

上で紹介をしている住本君のブログを見ると、インドネシア名物のいきなり穴登場とかも紹介をされていて凄いですね。あれは昼間なら問題ないのですが、夜とかマジで怖いですからね。インドネシアに行く予定がある人はタクシー移動が基本ですが、歩く時は相応の覚悟を持って出歩いて下さい。そして物凄く中途半端な為、はっきりとは断定出来ないのですが、進撃の巨人のコスプレをしているだろう若人がナイスな笑顔だったのが良かったですね。

ラッシャーMの『愛の華』を下から見るとこう

ラッシャーMの『愛の華』、下からアングル

ラッシャーMの『愛の華』、下からアングル

なんか凄いよね!こう、凄い!って単語しか出て来ないです。もうすぐ40で、自分のボキャブラリーのなさに寒気も感じました。マジやばいっす!

下からアングルの写真を上に掲載をしていますが、実際に届いて色々な角度から見てみたのですが、やはり下からアングルが一番ですね。下からアングルに視線が自然となる位置に飾れるように飾る場所を考えてみたいですね。私の場合、背が高いので、相当上に掛けないと下からアングルに目線がならないので、その辺りが少し大変ですかね。額縁は今回は無しの作品を購入しましたので、額縁選びにも、下から見る事を前提とした額縁選びをしたいですね。

ラッシャーM作品はこんな感じで届く

ラッシャーM作品はこんな感じで届く

ラッシャーM作品はこんな感じで届く

何だか郵便局の人が時間指定でまだ時間になっていないのですが、もう届けても良いですか?ってマンションのエントランスで言ってきたのですが、最初意味が分からなかったのですが、インターフォンに出て、断る人いるの?と言う状況でしたので、有難く早め到着を歓迎して受け取らせて頂きました。

上記でも書いていますが、今回を購入した先はヤフオクになります。ヤフオク以外では、今の所は販売をしていないのかな?と思いますが、その辺りは本人に聞いて下さい。聞けば凄く気さくに教えてくれます。

ラッシャーMさんのヤフオクのページ

取りあえず、上記の写真の袋に緩衝材にくるまれて作品が入っていました。作品だけで、後はせいぜい領収書とか、そんなのが入っているのかな?と思っていたら、これが中々スパイスが聞いていて良いですよ。良い意味で驚きました。

ラッシャーMさんからの直筆の手紙

ラッシャーMさんからの直筆の手紙

ラッシャーMさんからの直筆の手紙

直筆の手紙を画像で公開をする事に、3秒位躊躇した気持ちがあったのですが、見た限り、何かを特定される心配はないですし、おっさんである私も苗字はコジマだと書いているので、今更ながら漢字で書けば小嶋だと言う事がばれても、問題無しなので公開しちゃいます。ラッシャーMさんの個人情報も一切触れていないので、大丈夫と言う判断が前提です。

でも、こうして手書きの手紙を貰う。と言う事は久しぶりですね。年賀状も一枚も書きませんので、ピザーラからしか年賀状は届かないのですが、あれは手書きではないですし、貰っても何とも思わないですし、手紙自体が久しぶりです。

内容的には、購入前にツイッターやらFacebookで軽くやり取りをした事も踏まえられており、作品の説明もありまして、メイドフォーユー。と言う要素が満載でした。凄く丁寧なナイスガイですね。自分では自分の事を相当なナイスガイだと自負をしていたのですが、ラッシャーMさんには軽く負けたかな?本当は軽くではないと思いますが、軽く負けた事にしておこうと思います。

ラッシャーMさん!手紙しっかりと読ませて頂きました。丁寧な手紙ありがとうございました!

黒糖ドーナツ棒

黒糖ドーナツ棒

黒糖ドーナツ棒

ラッシャーMさんは熊本在住となります。熊本と言えば、加藤清正しか思い浮かばないのですが、最近はくまモンが有名ですね。

で、パッケージに描かれている武将隊ですが、公式ホームページを見たら、何これ?

熊本城おもてなし武将隊|出陣表

風俗の出勤表かと思ったぽこぺん。なので、あま姫の出勤を滅茶苦茶チェックしてしまったあるよ。

黒糖ドーナツ棒は美味しかった

黒糖ドーナツ棒の中身

黒糖ドーナツ棒の中身

手紙の中でも、黒糖ドーナツ棒を入れておきました。と言う事が書かれていましたので、存在にはすぐに気がついたのですが、取りあえず食べてみたら、程よい甘さで美味しいですね。柔らかい花林糖。と言う感じでした。

ラッシャーMさん!重ねてありがとうございます!

スペシャルサンクスのリンク

ラッシャーMさんが自分で管理をされている各リンクになります。

ラッシャーMのTwitterアカウント
FacebookのラッシャーMさんのページ
ラッシャーMさんのヤフオクのページ

こちら、ラッシャーみよしさんの方です。ラッシャーMさんとは別人だぞ!

バレンバンの記事をリンクさせて頂いた、住本大輔君はこちら。ナシゴレンなんて単語、久しぶりに聞きましたね。ナシがご飯って意味で、ゴレンは焼くと言う意味で、要するに炒飯。インドネシアには他にはミーゴレンがそこら中にありますが、ミーはソバみたいなもので、要するに焼きそばです。

と言う事で、今回は、ラッシャーMさんの作品を購入させて頂いたのをきっかけに、それを記事にしてみたのですが、記事にする過程でバレンバンを思い出して、住本大輔君の存在を知り、ラッシャーみよしさんが相変わらず元気に生きている生存確認をする事が出来ました。

前提として、ラッシャーMさんが、若いだろう?と思うのですが、凄く丁寧でナイスガイな人物である事を知り、おっさんも、もう少し真面目に頑張ろう。と言う気持ちを絵画以外の所から得る事が出来て、今回も有意義でしたね。

額縁がまだありませんが、熊谷に額縁を多く置いているお店を発見しましたので、近日中にそちらお伺いをして、額縁の購入をして、しっかりと部屋に飾りたいと思います。

額物、買いました!

アルス画房で額縁買ったよ(熊谷だよ!)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

ちょっと高い飲食店のおばちゃんに、「あたなは大器晩成。50過ぎてから成功する!」と言われました。だから、今は凄く頑張ってもロックが掛かっていて、そのせいで、突き抜けられない。と自分に言い聞かせています。写真はジャワ原人ですが、目が二つで、耳があって口があるので、大体こんな感じです。笑うとオダギリジョーに少し似ていると言われました。イケメン説が浮上しています。