なぜ埼玉県民だけがディスられても平気なのか?を読んだよ

なぜ埼玉県民だけがディスられても平気なのか?

なぜ埼玉県民だけがディスられても平気なのか?

あなたは、この曲を聞いた事がありますか?吾輩はありませんでした。でも埼玉ポーズと言うのは聞いた事があります。もう二年位は前の話なので、薄らとしか記憶にありませんが、お金頂戴。を両手でやっていて、ちょっとはしたない。と思った位ですが、本書を読んでみたら、OKサインをクロスさせていたみたいです。

それで気がついたのですが、OKサインって、手首を捻るとお金頂戴になるんですね。で、よーくみたら、手首をひねっていなくて、OKサインでした。

Contents

鷺谷さんの第一印象

ストレートに言えば、広告代理店の垢抜けた人で、最早、すでに埼玉県民ではないでしょう?この人。と言うのが、何かで見た最初の印象ですね。実際の職歴とか本書を読むまで知りませんでしたが、結局、広告代理店を挟んでいますよね。あの広告代理店の人の印象って、何で皆が皆共通しているのでしょうね?不思議ですね。

俺の中の埼玉県のイメージ

これはですね。極めて難しいイメージです。そもそもその個人個人が何に重きを置いているか?と言う点にも関わってくる話ですからね。私の場合には、文化などを重視しています。そうは言っても、埼玉県に昔から、今もある大きな問題。東西問題と言うのがありまして、東西を走る電車がないので、東西の分かれると、早い話、最寄りの鉄道線路を外れると、途端に分からない世界になります。

なので、あくまでもイメージですし、これは俺の中の埼玉県のイメージです。最初に書きますが、トップは川越です。そして、ごめんね大宮。

本書を読む前までの埼玉県の俺の中のイメージ

本書を読む前までの埼玉県の俺の中のイメージ

解説しましょうかね。

秩父王国

私はですね、熊谷の高校に通っておりまして、秩父地域の方は漏れなく、秩父支部劇に強制参加をされる。と言う硬派な伝統がありまして、その頃から秩父民が熊谷近郊から強烈な迫害をされているのを見てきました。秩父は埼玉にあらず。まー、埼玉と言えば埼玉かもしれないけれども、電車が一時間に一本しかない。とか、ギリギリ近代みたいな生活でした。

上の世代になってくると、秩父周辺には電波が届かない為、勉強しかやる事がなく、高校の進学率の高さを秩父住民が支えていた。と言う話もあったりしてですね。色々とまだ近代化の最中です。実際問題、割と最近になってから秩父鉄道を使ったら、更なる近代化をしていたのですが、イメージとしては前近代のイメージがやはり残っていますね。

熊谷王国

実際には深谷市も入っていますが、この辺りになるとですね。本書で書かれている埼玉県民のイメージと、そもそも根本から変わってきますね。で、私自身は東松山なのですが、これは細かい話になるのですが、東松山は縦に長い為、熊谷派と川越派に分かれるんです。で、私は熊谷派です。

熊谷王国民の特長ですが、他の埼玉県の地域の中でも東京への精神的な依存度がないんです。ほぼないです。食料については自給自足が可能なのではないか?と思える生産量を誇り、かと言って人口もそこまで少ない訳でもない。ドリル小渕を擁する群馬を支配下に置いている気分を感じているので、商圏としても、それなりの規模を誇っているはず。と言う気持ちがあります。

なお、群馬県にもパソコンと言うものが普及しかけたのですが、ドリル小渕が全て粉砕をしたため、群馬県にはパソコンがないはずです。ここが俺の埼玉県民です。

実際問題、この近辺は距離的な問題もありますが、東京に行く機会は率としては大幅に下がる為、ださいたまと言われる事も機会としては少なく、そもそも東京に行く。と言えば、面倒くせーな。大変だな。お前。みたいな空気になります。恐らくは南部はルンルン気分で東京に行くのでしょうが、北部の人間は可能な限り行きたくない気持ちを持っている人が大多数です。と言うか、繰り返しになりますが、東京をそこまで意識していない人が多い。

また、先祖代々。と言う人も多く、必然的に農家も多くなり、土地に縛られている民族が主体となっています。この辺りは秩父王国にも類似しているのですが、秩父王国と違うのは、人の出入りですね。秩父王国がパスポートを持ってきて、熊谷王国に出稼ぎにくるイメージです。

川越王国

江戸時代より、現在の埼玉県の中心として反映をし続けており、今現在も外国人を呼び込むパワーを持っているのが川越王国。ピストル堤と強盗ケイタのせいで、相変わらずメインの駅となる川越に不便さは残るものの、坂戸市・鶴ヶ島市の人間を精神的に屈服させるだけの魅力を放ち続けている素晴らしい王国。歴史と伝統、そして現在でも有数の経済規模を誇っているはずで、東京への距離も近いけれども、そこまで用事もないし。と言う余裕を備えている大人な町。

俺の中では、埼玉県は川越を中心としていて、熊谷王国は荒川大橋で防御体制を築いているイメージですね。熊谷王国民の吾輩。熊谷王国と川越王国が戦う事になり、即座に熊谷大橋が閉鎖をされたら、川越王国民の知人に身をよせて、川越王国に寝返る予定です。

植民地、大宮さん

丸では届いていませんが、上尾市とか、さいたま市がも入れておいて下さい。この辺りは一言で言えば、東京で働いているサラリーマンだけど、色々と事情があって東京に住めない為に埼玉県に引っ越しをしてきた人達。元々は他県出身の人。心は常に東京。そんなイメージですね。

ただ、これまでの歴史的な経緯は別として川口は別枠です。

川口は西川口流を始め、現在は中華人民共和国、川口省になる為の下準備が着々と進行をしている町となっていて、赤い旋風が吹き荒れるのも時間の問題ですね。

今の川口は、同胞が多いから。と言う理由がありますが、元々は他のさいたま市に引っ越しをしてきた人と同様に、東京の家賃事情を鑑み、心を東京に置いたまま、引っ越しをしてきたのが始まりだと思われるので、結局は一緒。今後は移民の増加に伴い、周辺エリアにも赤い旋風が吹き荒れていく事が予想をされます。

何もイメージがないエリア

春日部市はクレヨンしんちゃんで有名ですが、他はね。うーん。と言う、お互いに馴染みのないエリアとなっていて、早い話が茨城県なのか、千葉県なのか?はっきりとして貰いたい。と言う思いもあります。

無理して書いたのですが、ここのエリアの人は本当にごめんなさい。何もイメージがありませんでしたが、本書を読んで分かりました。

現在は人口増加爆発中!将来は暗い未来しかないと思われる

何だかあれですよね。つくばエクスプレスで合っているのかな?新しい路線が出来て、新しい層が引っ越してきて人口増加爆発中らしいのですが、これって結局、同じ世代が大量に来ていると思いますので、将来性は悲観的な事しかイメージ出来ないですね。同じタイミングで住民が退職をしていき、同じタイミングで病院通いが始まっていく形になると思いますので、有名な所で言えば高島平とか、東松山で言えば、高坂ニュータウンみたいな形で屍臭が漂う町になると思われます。

悪い事は言わないから、人口構成比で言えば、支える方ではなく、美味しい方に行った方が良いと思います。

ニュータウンのような形になると思いますので、世帯としてはサラリーマン世代がほとんどでしょうかね?加須市と吉川市辺りでは全く違うイメージの町になると思いますが、結局は良く分からなかったです。

上述をしていますが、これは東松山に住んでいる熊谷派の私の勝手なイメージになりますので、怒らないでね。大宮辺りの人とか、東松山って何?と東京へどうやったら、行くの?とか思っていると思いますが、そもそも東京にいかねーよ。と言うエリアでもあるんですよね。行く人も当然いますけど、東武東上線に乗ったら、川越で降りますね。

月に数回、都内の練馬と言う場所に行きますが、クソ面倒くせーよ。と言う事は分かっています。月に数回だけだから耐えています。

なまじ東京が絡むから厄介。それが埼玉県

勿論、行かない事はないのですが、埼玉県北部の人は東京への憧れが圧倒的に南部と比較をすると少ないんですよ。

本書の著者である、鷺谷さんなんかも上尾市の方ですが、どこから来たの?と言われたら、大宮と答えていたみたいですが、そうした東京への恐縮があまりないのが北部の人間の特長です。俺だって、学生時代に埼玉のどこ?と聞かれたら、東松山って普通に答えていましたもん。熊谷の近く。と言うのはあくまでも、どこそれ?と言う質問が来てからですね。

東松山が埼玉県民に軽くディスられて衝撃

埼玉県にないもの。と言う話で、海が定番なのですが、そんなのは価値観の問題で、海の近くとか潮風で大変だぜ!と言う事位は知っているので、個人的には要らないのですが、飛行場は欲しい。出来れば主要都市への国際線も希望。

この点は著者の鷺谷さんと共通をしているのですが、仮に埼玉県に飛行場を作るとしたら、と言う話になり、真ん中の東松山は不便。と言う一言で終わっていました。はーーー?これ位の不便さは当たり前の話であってだね、それを飲み込んでいるのが埼玉県民じゃねーの?と思ったのですが、これです。ここが県北と県南の大きな違いです。

不便に感じるレベルの許容度が県北は当たり前だけど上。県南はすぐに根を上げる。俺、個人的に大宮辺りの人間と仲良く付き合えないですもん。いつも大宮に呼び出すんだよ。たまにはお前が川越まで出てこいよ。と言う話になっても、自称No.1のプライドは残っているらしく、大宮から一本も奥には来ない。これが心は東京。と言っている私個人の大宮辺りの人間の評価ですかね。

東京より、これ以上奥には行きたくない。これが大宮辺りの人間の本音だと思っています。

結局はインドネシア生まれ

色々と書いてみましたが、私個人は生まれはインドネシア生まれで1回だけ、愛知県を挟んでからアメリカで暮らしていたみたいです。意識自体はアメリカからスタートをしています。全部父親の仕事の関係ですね。

ようやく、同胞が住んでいる日本に帰ってきた。と言う事で、軽く行田市を経由してから東松山に引っ越しをして、そこで高校まで過ごして、以下は神奈川と東京にレンタル移籍を数年間していましたが、少なくとも東松山で強烈な不便さを感じた事はないですね。

で、たまたま歴史が好きだったので、お前の所に何があるんだよ?と学生時代に言われても、ちょっと歩けば吉見百穴があるよ。と言えたので、そこまで埼玉県に対してのコンプレックスとか、そうした事はないですね。歴史の教科書に書いてあるのが割りと近所にある市町村の人って、あんまりないと思いますからね。しかも吉見の百穴って、当時から人が住んでいた証でもある訳ですからね。日本の新参者がなんだって?と言う形で、いざとなれば威嚇をする事も可能です。

そもそもださいたまの原因となった、東京で東京の不利をしていたのも、結局は県南の人達だと思いますので、県北に火の粉を飛ばさないで貰いたい。と言うのも、ちょっぴりとあったりします。

ちなみに上記の画像は以下から拝借をしています。公的なサイトだと思いますので、大丈夫でしょう。

埼玉県の総合型地域スポーツクラブ設立状況

大宮辺りには多少の敵対心を持っていますが、事は大きくなって、千葉県と戦うとなれば、そりゃ、大宮は味方になります。光前牧場まで行って、馬を借りてきて、甲冑を纏って、決戦の場に駆けつけますよ。決戦の場はどこですか?いざ鎌倉で大丈夫ですか?

鷺谷さんの会社

天下茶夜

ね?何かお洒落で垢抜けていて、埼玉県民が持っているはずだと思っていた泥臭い印象を一切受けないサイトでしょう?

全然会社の話とは関係ないのですが、桃太郎電鉄をパクって、ゲーム機までは無理だから、取りあえずボードゲームで埼玉県の桃太郎電鉄を作ってみたいな。と思った事がありまして、ボードゲームの作り方のサイトをチラチラとみたりしています。

ただ、どうしても埼玉県を繋ぐ電車がなくて、悔しい気持ちもあるけれども、池袋だけには出て貰う予定です。

さらにローカルにして、バス停の桃太郎電鉄みたいなのも面白いかな。とボーッと考えています。松原下に『たんぽぽ』と『松原』は確実に出しますね。両方とも収益率は20%位で良いですかね?梨園は収益率は低いけれども、料金ちょっと高め。

全然関係なかったのですが、天下茶夜にお願いなのですが、今回みたいに、埼玉県のイメージを皆がもっと簡単にやれるように、埼玉県のマップに自由に千を引けたり書き込めるサイトを作って下さい。色々と調べて、俺もやってみよう。と思ったけど、ちゃんと面白くやろうとすると、すげー難しいので、断念して、自分で適当にやってみました。


なぜ埼玉県民だけがディスられても平気なのか?(Amazon)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村



4 件のコメント

  • 大変興味深く楽しく読ませていただきました。私は50年来の志木市民ですが、世間にある「埼玉こんな感じマップ」がどうも大宮&浦和視点で、埼玉こんな感じマップは、県北、秩父、比企、川越、利根、東部など、地域視点でまったく違うからそれが見てみたいと思っておりました。東松山視点での埼玉感は東上線民としては、とても参考になりました。私の通っていた高校では、毎年春に競歩大会って言うのがあって、ゴールが吉見百穴。疲れた体私引きづり、吉見百穴から東松山駅まで歩き、東上線で志木に帰る。東松山にはそんな青春の思い出の場所でございます。

  • ご意見ご感想、ありがとうございます!同じ東武東上線ですね。

    前提として、色々な人がいますが、住んでいる地域によって、やはり抱いている埼玉県のイメージは違うと思います。

    人口的にも多いし、東京の人が仕事で取材をするのにも便利なので、南部の声が優先されがちですが、地図で楽しむすごい埼玉と言う本に掲載をされている県民性が、今の所、自分には一番しっくりと来ていますね。南部以外は郷土愛が希薄とか、書かれていないのですが、僕のイメージでもそんな感じです。

    硬派なイベントがあって良いですね。僕は熊谷の荒川の土手に集合をして、40キロ歩いて、秩父まで行くのが毎年ありました。30キロ超えてから山ばかりできつかったのですが、恒例行事なので、秩父の人達が水とか休憩のベンチを用意してくれていて、良い人達だな。と言う印象を持ったのを覚えていますね。

  • お返事ありがとうございます。東上線民の私は、熊谷や深谷、本庄などは縁がなかったのですが、先日、本庄と深谷を行き来し、さらに羽生には行くというクルマ移動をしたのですが、深谷からはあんなにも浅間山がキレイに見えるのか!と感動しつつ、栃木、群馬、秩父とぐるっと関東の山々がパノラマで、その美しさに腰を抜かしました。

    志木市民で大学も東上線沿線だった私的には、東上線沿線と254沿線が自分の埼玉で、荒川から向こうが未開の地ですww

    寄居あたりまで

  • ついに、本当の埼玉を知った訳ですね。

    うちは東松山ですが、マンションで上の方の階になりますので、玄関開けたら視界にはいつも山がありますよw

    概ねですが、荒川より上が穀倉地帯ですよ。荒川より上がなければ、山田うどんも成り立たない。と勝手におもっている、埼玉の重要拠点です。農家率が一段階アップしますね。

    利根川と荒川の水を使って、食い物を作っているエリアですね。坂戸と鶴ヶ島がどうにかなっても、困る人は少ないと思いますが、深谷と熊谷がなくなると、関東地方から、うどんと薬味のネギが変わる可能性が浮上で困惑します。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    ABOUTこの記事をかいた人

    ちょっと高い飲食店のおばちゃんに、「あたなは大器晩成。50過ぎてから成功する!」と言われました。だから、今は凄く頑張ってもロックが掛かっていて、そのせいで、突き抜けられない。と自分に言い聞かせています。写真はジャワ原人ですが、目が二つで、耳があって口があるので、大体こんな感じです。笑うとオダギリジョーに少し似ていると言われました。イケメン説が浮上しています。