バングダイナー(BangDiner)でテイクアウトしてみた

バンダイナー(BangDiner)の外観

バングダイナー(BangDiner)の外観

2018年の4月にオープンをしたらしい、新しいお店。かつ、何だかアメリカなお店。それがバングダイナー(BangDiner)です。米軍基地の近くにありそうな感じのお店ですが、東松山では珍しいですね。

本当はゆっくりとサーロインステーキを食べたかったのですが、サンバを見た帰りで、呼んでもいない同伴者が帰りたいとブーブーと文句ばかり言いやはって、マジでこいつ何だろう?としか思えないのですが、しょうがないからテイクアウトでハンバーガーとポテトを注文して帰りました。

店の目印

バンダイナー(BangDiner)の店の前

バンダイナー(BangDiner)の店の前

丸広前の老人ホームらしき建物の道を入った所の突き当りになります。本当にこんなの所にあるのかな?と心配になる人も多いと思いますが、ちゃんとあるから大丈夫です。そして駐車場はそこまで多くありませんので、別の場所に止めてくる。と言う保険を打っておいた方が無難です。

バングダイナー(BangDiner)の店内の様子

バンダイナー(BangDiner)の店内の様子1

バングダイナー(BangDiner)の店内の様子1

バンダイナー(BangDiner)の店内の様子2

バングダイナー(BangDiner)の店内の様子2

バンダイナー(BangDiner)の店内の様子3

バングダイナー(BangDiner)の店内の様子3

バンダイナー(BangDiner)の店内の様子4

バングダイナー(BangDiner)の店内の様子4

バンダイナー(BangDiner)の店内の様子5

バングダイナー(BangDiner)の店内の様子5

日本人の頭の中にあるアメリカン。と言う感じですね。実際、アメリカで、こんな店はそこまでないと思います。70年・80年代のオールドアメリカンですね。元気な頃のアメリカでトランプ大統領が珍している頃のアメリカでしょうかね。

玄関開けた所のテーブルに骸骨君が待ってくれています。良く来たな!と言う感じですね。

バングダイナー(BangDiner)のメニュー表

バンダイナー(BangDiner)のメニュー表

バングダイナー(BangDiner)のメニュー表

バンダイナー(BangDiner)のメニュー表2

バングダイナー(BangDiner)のメニュー表2

バンダイナー(BangDiner)のメニュー表3

バングダイナー(BangDiner)のメニュー表3

ドリンクのテイクアウトはしていない。と言う事で、ハンバーガーとポテトLサイズの注文をしておきました。ランチタイムには良いですね。それと日曜日は定休日です。「

バングダイナー(BangDiner)でテイクアウトした商品

バンダイナー(BangDiner)でテイクアウトした商品

バングダイナー(BangDiner)でテイクアウトした商品

バンダイナー(BangDiner)でテイクアウトした商品2

バングダイナー(BangDiner)でテイクアウトした商品2

自宅に戻り、皿に乗っけて頂きました。ポテトはこの3倍になります。3つのコップに入れられていて、一つでちょうどこんな感じでした。ハンバーガーは旨いですね。相当旨いです。一度自分で確かめて貰えたらと思います。

今度、じっくりとサーロインステーキを食べてみたいですね。

バングダイナーかバンダイナーか?

要するに英語の発音でgをほとんど発音をしていないので、英語読みをすると、バンダイナーになるんですよ。お店の名刺にも、バンダイナーと書かれているのですが、悲しいかな。gがついてるから、バングな。と言う事で、グーグルではバングダイナーで基本的には認識をされていると思いますので、自分としてはそちらに準拠してバングダイナーとしておきました。

大した違いではないので、気にしないで良いレベルの話です。

バングダイナー各種サイト

インスタグラムもアカウントを私も持っていたのですが、速攻でアカウントの乗っ取りにあいそうになりまして、パスワードの変更をしてくれ。となりましたので、面倒なのでやめました。インスタグラム派は自分で探して下さい。

バングダイナー(BangDiner)の公式Facebook
バングダイナー(BangDiner)の公式Twitter

東松山市 Bang Diner(「ココチイイ」をさがそっ♪)
東松山といえばBang☆Dinerとなりますように~
BangDiner(バンダイナー)~2018年4月28日オープン!~

高い頻度で個人的に見ているのは、「ココチイイ」をさがそっ♪です。凄い記事数ですぞ。そして、ローカリーナさんで動画をアップしていたので、記事と一緒に動画も掲載をしておきます。

私が行った時には、バックトゥザフューチャーが放送をされていました。ポスターも掲載をされていましたね。バックトゥザフューチャーと言えば、私はブルーレイディスクで持っていて、通算で10回以上は見ていますね。あれ、最高だよね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

ちょっと高い飲食店のおばちゃんに、「あたなは大器晩成。50過ぎてから成功する!」と言われました。だから、今は凄く頑張ってもロックが掛かっていて、そのせいで、突き抜けられない。と自分に言い聞かせています。写真はジャワ原人ですが、目が二つで、耳があって口があるので、大体こんな感じです。笑うとオダギリジョーに少し似ていると言われました。イケメン説が浮上しています。