ダービールーム レポート2018

東京競馬場、入口

東京競馬場、入口

ダービールームのレポートです。近々2017年版のもアップをする予定ですが、そちらは過去ドメインから持ってくる予定で、もう少し時間がかかりますが、取りあえずは2018年版の方が最新になります。ブレブレの画像となりますが、中々気軽には行けない空間となりますので、楽しんで頂ければと思います。

東京競馬場、正面スタンド

東京競馬場、正面スタンド

レース開始前に到着をして、開門間もない時間でしたので、まだまだ人が少ない時間帯ですね。競馬場って広いでしょう?電車内で前に座っていた夫婦が初めて行くんです。と他の方たちと会話をしていました。競馬人口が取りあえず増える事は大歓迎です。

Contents

トキノミノル像の前で集合

トキノミノル像

トキノミノル像

まずは、トキノミノル像の前で集合!グループでダービールームを使わせて頂いておりまして、グリーンファーム様とグリーンファーム様の会員様のお陰で招待をして頂いております。今回はおふざけ無しです。関係者各位様のお陰でこうして訪れる事が出来ていますので、大人なので今回は真面目にやります。

ダービールームに行く人、全員がトキノミノル像の前で集合をする訳ではなく、私たちのケースになります。

ダービールームはこんな感じ

ダービールーム7号室

ダービールーム7号室

今回使わせて頂いて部屋は奥から3つ目位になりますが、7号室でディープスカイ号になります。ダービールームの場合には、こうしてダービー馬の名前が部屋についています。

ダービールームの券売機

ダービールームの券売機

最近は競馬場に訪れる人の数もピーク時と比較をすると、大分減少をしていると思いますので、そこまで一般の券売機でも混む事はないと思いますが、流石はダービールーム専用の券売機ですね。ほとんど混む事がありませんでした。ただし、訪れる人は普段馬券を購入しない人が多くなるので、案内をする人が配置をされていて、都度エラーが起こると、すかさずフォローをしてくれています。

私も普段はPATで購入をしているので、何回かエラーを発生させてしまいました。タッチパネルを導入してくれて、PATの時と同じ方法での購入を求めたいです。それと昔のように、馬券に厚みが欲しいですね。結構前からですが、ペラペラの馬券になって、ちょっと悲しい。重厚感すら感じた頃の馬券であれば、外れ馬券であっても何か格好良いぜ!と思えたのですが、ペラペラになってから、自分の購入した外れ馬券を見ると、軽く死にたくなりますからね。

ダービールームからの景色

ダービールームからの景色

ダービールームから見えた富士山

ダービールームから見えた富士山

今日は天気が良かったので、うっすらとですが、富士山を見る事が出来ました。

ダービールームから見えたレース発走前のシーン1

ダービールームから見えたレース発走前のシーン1

ダービールームから見えたレース発走前のシーン2

ダービールームから見えたレース発走前のシーン2

こちらはレース発走前のシーンになりますね。今日はダートのレースが多かったですね。東京は開催初日となりましたので、馬場読みが訳分からなん状態でした。開催初日ではなくても、大体分からないのですけどね。

ダービールームから見えた最後の直線

ダービールームから見えた最後の直線

こうしたレースシーンであれば、ゴール前の間近で見た方がやはり迫力があります。鞭を打つ音、馬が走っている音、馬の息遣い。全てを近場から見れば聞ける事が出来ますので、シンプルに迫力を楽しみたい人もウエルカムです。

バックヤードツアーにご厚意で参加

バックヤードツアー1

バックヤードツアー1

グリーンファーム様の好意により、バックヤードツアーにも参加をさせて頂きました。今回で3回目となりますが、前2年はルメールが東京に来ていたのですが、今回は外人は不参加。その代わりに関東騎手を間近で見れましたし、多少なれた所もありましたので、かなり騎手に近い位置まで行けました。

画像はブレブレが多くて申し訳ないです。単勝馬券で購入をしていたグリーンファーム様のフォーチュンリングと、その騎手である大野君を多めに撮影をしています。ブレブレで分かりにくいのですが、横山典さんも近くで見れてちょっと嬉しかったです。他の騎手が来る前よりも早めに出ていた戸崎騎手がずっと斜め後ろで馬主さんと会話をしていて、うわー、戸崎が話がしている!とか、ちょっと心の中で思っていました。皐月賞を最近勝ったばかりの騎手ですね。

あとは、まー、こうなってるんだ。と言うのを見て頂ければと思います。一般の方でも、写真でも映っていると思いますが、鏡越しにはなりますが、地下馬道で見る事が出来ます。普通のパドックからでは話かけても、騎手にも調教師にも概ね無視をされると言いますか、相手をしていると切りがなくなってしまうので、相手にしてもらえないと思いますが、こちら側に居ると、話かけると、話返してくれるんだぜ!普段は皆さんと同じ側の人間なので、凄く違和感を感じますね。初めてのダービールーム体験の時には、石川騎手とすれ違ったのですが、目が合ったのら、会釈してくれて、え?俺、見えてるの?と思いましたね。

ルメールを間近で見た時にも思わず声が出てしまい、ルメール。。と小声で言ってみたら、うん?と言う感じでこちら側を見てくれて、ルメールが変顔をしてくれましたよ。

バックヤードツアー2

バックヤードツアー2

バックヤードツアー3

バックヤードツアー3

バックヤードツアー グリーンファームのフォーチュンリング号

バックヤードツアー グリーンファームのフォーチュンリング号

バックヤードツアー グリーンファームのフォーチュンリング号2

バックヤードツアー グリーンファームのフォーチュンリング号2

バックヤードツアー パドック1

バックヤードツアー パドック1

バックヤードツアー パドック2

バックヤードツアー パドック2

バックヤードツアー パドック3

バックヤードツアー パドック3

バックヤードツアー パドック4

バックヤードツアー パドック4

バックヤードツアー 地下馬道

バックヤードツアー 地下馬道

バックヤードツアー 地下馬道2

バックヤードツアー 地下馬道2

バックヤードツアー 地下馬道3

バックヤードツアー 地下馬道3

バックヤードツアー 地下馬道4

バックヤードツアー 地下馬道4

バックヤードツアー 地下馬道5

バックヤードツアー 地下馬道5

バックヤードツアー 地下馬道6

バックヤードツアー 地下馬道6

バックヤードツアー 地下馬道7

バックヤードツアー 地下馬道7

バックヤードツアー 地下馬道8

バックヤードツアー 地下馬道8

昼食はホテルニューオークラのお弁当

ダービールームでの昼食 ホテルニューオークラのお弁当

ダービールームでの昼食 ホテルニューオークラのお弁当

こちらがダービールームを利用する才に提供をされるお弁当となります。お値段は2500円となります。美味しいですよ。上品な味わいとなります。

ダービールーム内は8階となっていました、奥にはテレビや新聞などの記者デスクが用意をされている部屋もあります。その手前には、東京競馬場、馬主会の部屋などもありましたかね。

ちょっと近場をブラブラ

ダービールームを出た所にあるホットドッグ買える店

ダービールームを出た所にあるホットドッグ買える店

ダービールーム内でも飲み物を購入する事が出来る場所はあります。アルコールもそちらで販売をされているのですが、こちらのダービールームに入る為の3階の入口前にあるお店のホットドッグが美味しいんですよね。毎年こちらでホットドッグと飲み物を飲み物。この日はホットドッグセットとドリンクを注文しました。

ダービールーム前にあるダービー馬

ダービールーム前にあるダービー馬

ダービールームの前にあるダービー馬の像です。ダービールームに行かれる方は、こちらの像を目安にして下さい。

東京競馬場内の様子

東京競馬場内の様子

競馬場と言えば、何だか小汚い親父が集まっている小汚い場所。と言うイメージを持っている人は、今でも一定数以上はいるかと思いますが、どうですか?これ?競馬場でこの雰囲気いるか?と感じぐらいにベネチア感が出ていると思います。全国的に展開をしているチェーン店も多数あります。

競馬内で競馬が開催をされている時には入場料として200円かかりますが、適当に馬券を楽しみつつ、食事をしたり、散策を楽しむ事を目的にしている人も、最近では多いのではないでしょうかね。それ位に広い場所ですし、綺麗な場所となります。女性としては、ちょっと服のショッピングをする場所がない点に不満を持つ人も出るかと思いますが、その時は何か食べさせておいて、口を閉ざして貰いましょう。

これは誰でしょうか?

東京競馬場内のパドック、これは誰でしょうか?

東京競馬場内のパドック、これは誰でしょうか?

東京競馬場内のパドック、これは誰でしょうか?分かりますか?

東京競馬場内のパドック、これは誰でしょうか?分かりますか?

正解は武豊さんでした!

正解は武豊さんでした!

と言う事で、競馬を知らない人でも知っている、武豊騎手でした。過去2回、ダービールームに招待をして頂いた際には、東京競馬場に来なかった武豊騎手ですが、今回は来ていたので、パドックまで行きまして写真撮影をしておきました。

東京競馬場の飲食店マップ

東京競馬場の飲食店マップ1

東京競馬場の飲食店マップ1

東京競馬場の飲食店マップ2

東京競馬場の飲食店マップ2

ご覧のように、と申しましても見え辛いと思いますが、競馬場内には非常に沢山の飲食店が入っています。食べる分のお金は残しておきましょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

ちょっと高い飲食店のおばちゃんに、「あたなは大器晩成。50過ぎてから成功する!」と言われました。だから、今は凄く頑張ってもロックが掛かっていて、そのせいで、突き抜けられない。と自分に言い聞かせています。写真はジャワ原人ですが、目が二つで、耳があって口があるので、大体こんな感じです。笑うとオダギリジョーに少し似ていると言われました。イケメン説が浮上しています。