
東京競馬場、入口

東京競馬場、正面スタンド
Contents
トキノミノル像の前で集合

トキノミノル像
ダービールームに行く人、全員がトキノミノル像の前で集合をする訳ではなく、私たちのケースになります。
ダービールームはこんな感じ

ダービールーム7号室

ダービールームの券売機
私も普段はPATで購入をしているので、何回かエラーを発生させてしまいました。タッチパネルを導入してくれて、PATの時と同じ方法での購入を求めたいです。それと昔のように、馬券に厚みが欲しいですね。結構前からですが、ペラペラの馬券になって、ちょっと悲しい。重厚感すら感じた頃の馬券であれば、外れ馬券であっても何か格好良いぜ!と思えたのですが、ペラペラになってから、自分の購入した外れ馬券を見ると、軽く死にたくなりますからね。

ダービールームからの景色

ダービールームから見えた富士山

ダービールームから見えたレース発走前のシーン1

ダービールームから見えたレース発走前のシーン2

ダービールームから見えた最後の直線
バックヤードツアーにご厚意で参加

バックヤードツアー1
画像はブレブレが多くて申し訳ないです。単勝馬券で購入をしていたグリーンファーム様のフォーチュンリングと、その騎手である大野君を多めに撮影をしています。ブレブレで分かりにくいのですが、横山典さんも近くで見れてちょっと嬉しかったです。他の騎手が来る前よりも早めに出ていた戸崎騎手がずっと斜め後ろで馬主さんと会話をしていて、うわー、戸崎が話がしている!とか、ちょっと心の中で思っていました。皐月賞を最近勝ったばかりの騎手ですね。
あとは、まー、こうなってるんだ。と言うのを見て頂ければと思います。一般の方でも、写真でも映っていると思いますが、鏡越しにはなりますが、地下馬道で見る事が出来ます。普通のパドックからでは話かけても、騎手にも調教師にも概ね無視をされると言いますか、相手をしていると切りがなくなってしまうので、相手にしてもらえないと思いますが、こちら側に居ると、話かけると、話返してくれるんだぜ!普段は皆さんと同じ側の人間なので、凄く違和感を感じますね。初めてのダービールーム体験の時には、石川騎手とすれ違ったのですが、目が合ったのら、会釈してくれて、え?俺、見えてるの?と思いましたね。
ルメールを間近で見た時にも思わず声が出てしまい、ルメール。。と小声で言ってみたら、うん?と言う感じでこちら側を見てくれて、ルメールが変顔をしてくれましたよ。

バックヤードツアー2

バックヤードツアー3

バックヤードツアー グリーンファームのフォーチュンリング号

バックヤードツアー グリーンファームのフォーチュンリング号2

バックヤードツアー パドック1

バックヤードツアー パドック2

バックヤードツアー パドック3

バックヤードツアー パドック4

バックヤードツアー 地下馬道

バックヤードツアー 地下馬道2

バックヤードツアー 地下馬道3

バックヤードツアー 地下馬道4

バックヤードツアー 地下馬道5

バックヤードツアー 地下馬道6

バックヤードツアー 地下馬道7

バックヤードツアー 地下馬道8
昼食はホテルニューオークラのお弁当

ダービールームでの昼食 ホテルニューオークラのお弁当
ダービールーム内は8階となっていました、奥にはテレビや新聞などの記者デスクが用意をされている部屋もあります。その手前には、東京競馬場、馬主会の部屋などもありましたかね。
ちょっと近場をブラブラ

ダービールームを出た所にあるホットドッグ買える店

ダービールーム前にあるダービー馬

東京競馬場内の様子
競馬内で競馬が開催をされている時には入場料として200円かかりますが、適当に馬券を楽しみつつ、食事をしたり、散策を楽しむ事を目的にしている人も、最近では多いのではないでしょうかね。それ位に広い場所ですし、綺麗な場所となります。女性としては、ちょっと服のショッピングをする場所がない点に不満を持つ人も出るかと思いますが、その時は何か食べさせておいて、口を閉ざして貰いましょう。
これは誰でしょうか?

東京競馬場内のパドック、これは誰でしょうか?

東京競馬場内のパドック、これは誰でしょうか?分かりますか?

正解は武豊さんでした!
東京競馬場の飲食店マップ

東京競馬場の飲食店マップ1

東京競馬場の飲食店マップ2
コメントを残す