東松山の牧場直売所で希少種「ガンジー牛」販売へ 特徴ある肉に注目度高く

ガンジー牛

ガンジー牛

 東松山の国分牧場直売所(東松山市古凍、TEL 0493-22-1126)で1月16日、国内でわずか数百頭しか肥育されていない希少種「ガンジー牛」の販売が始まった。

ガンジー牛を販売する直売所で説明する代表の國分さん。

 「自分の子どもに安全な牛ひき肉でハンバーグを作ってあげたい」と牧場代表の國分唯史さんが自宅敷地内に開設した同直売所。隣接する牧場で育てた国産若牛を一般消費者向けに販売する。

 ホルモン剤を使わず、県内産の稲わらや川越コエドビールの麦芽かすを餌に使うなど「安全」「おいしさ」にこだわる同牧場。肥育から販売まで一貫して行うことで生産履歴管理を徹底する。国産若牛(ホルスタイン種)を主に扱うが、ジャージー種やブラウンスイスなど少数派の乳牛も肥育している。現在牧場内にいる120頭のうち10頭は希少性の高い品種という。

 ガンジー種は世界的にも頭数が少なく、一般的な白と黒の「ホルスタイン種」に比べ、小柄で茶色と白のまだら模様が特徴的なイギリス原産の乳牛。同牧場での肥育は初めてなため、直売所も初の販売となる。肥育期間15カ月で出荷され、当日販売開始となったのはモツ。精肉は2月10日ごろの販売を予定する。

 味について國分さんは「うちでも初めてのことなので想像だが、ジャージー牛に似て濃厚でインパクトのある味なのではないか」と予想する。「ガンジー牛の肉と特定して一般の方が購入できることはまず無いので貴重な機会になる」とも。

 「乳牛として利用できない雄でもホルスタイン種の枝肉は一般に流通するが、ガンジー種など少数派の品種は流通しにくいため、子牛の段階で大幅に安く取引されてしまう傾向にある。味の評価ではなく希少種で出回らないことも原因にあると思う」と國分さん。希少種の肥育販売について「一般に流通させるのは難しいが、特徴のある肉牛を求める飲食店や料理人からも注文が入るようになり、バイヤーの目に留まり始めたと手応えを感じている」と話す。「継続することで、子牛を売る酪農家も購入するわれわれもお互いに良い関係を続けていきたい」とも。

 営業時間は9時30分~17時。

東松山の牧場直売所で希少種「ガンジー牛」販売へ 特徴ある肉に注目度高く

まず、熊谷経済新聞なる、ローカルなサイトを初めて知りました。どうやってサイトのやり繰りをしているんだろう。と言う所をまず見てしまう自分がちょっと嫌でしたね。結論としてはアドセンスとバリューコマースみたいですね。後は、アドネットワークですかね?

で、「ガンジー牛」ですが、食べてみたいですね。東松山に聞いてはいたのですが、牧場がある。って事が軽く驚きですね。行った事がない東松山のエリア。と言う事だと思いますが、右下辺りって、特に用事がないんですよね。公共の交通手段だと、行きようもなかったり。ちょっと不便な場所ですが、取りあえず行く気持ちはあります。

インドネシア料理なんぞよりも、希少種の牛が東松山にあるなら、そちらの方が優先順位高いでしょう?

熊谷経済新聞さんについては、webyaと言う会社が運営をしているんですね。最近、小規模な会社とやり取りをする機会があって、感じたのが、私のサイト作成能力でも、5万円位で良いですよ。と言えば、依頼があるのではないか?と思える点ですかね。ワードプレスとか、そんなに更新頻度がない会社なら、シリウスで充分だと思いますので、シリウス作成で5万円。原稿と画像さえ、用意をして貰えるなら、組み立てるだけなので、5万円で十分ですからね。やろうかな?その代わり、打合せは2回まで。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

ちょっと高い飲食店のおばちゃんに、「あたなは大器晩成。50過ぎてから成功する!」と言われました。だから、今は凄く頑張ってもロックが掛かっていて、そのせいで、突き抜けられない。と自分に言い聞かせています。写真はジャワ原人ですが、目が二つで、耳があって口があるので、大体こんな感じです。笑うとオダギリジョーに少し似ていると言われました。イケメン説が浮上しています。