まず、こうしたツアーの特徴かもしれませんが、出発時間が結構ギリギリまで分からないのが辛いですね。蓋を開けてみたら7時半発。と言う事で、各自のお住まいの場所にもよりますが、限りなく始発に近い時間帯の電車に乗る事になりましたので、普段は起きている事はあっても、起床をする事はない時間となる朝4時過ぎる位に起床。
そこから車で羽田に行くのに都合の良い駅まで移動となり、電車で片道約2時間。そして飛行機で約2時間半となり、沖縄到着時には、すでに疲労感で一杯の状態でスタートとなりました。この辺りは時間であったり、各自の生活リズムによって違いがあると思いますが、私は夜型となっていて、このツアーの為に、1日程度前から朝早くに起きるようになったので、まだまだ頭も体も早朝のリズムには付いてこない感じでした。
そこに加えて飛行機の時間まで、余裕があまりない形で終始移動となっていましたので、この辺りは結構キツイ感じでした。でも、慣れている人であれば、この辺りの感じ方も大分変わって来るとは思います。また、バスツアーであったり、こうしたツアー自体が初めての参加となりますので、ちょっとドキドキしましたね。
沖縄到着
ドタバタとした感じで過ごしていたら沖縄到着。今回のツアーに関しては、同伴をした親に全て任せていたので、自分であれこれと選ぶ事をしていない為か、沖縄に到着をしても、沖縄に着いた!と言う感じは無く、まだ夢うつつ。と言う感じです。1月末となりますので、関東と比較をすると暖かいのは到着後すぐに分かりましたが、ちょっと肌寒い印象を受ける感じです。
1日目に見て回った順番
https://www.kenhokukara.net/zanpamisakiikoinohiroba/
各施設などについてはそれぞれの記事内で書いています。琉球村を見学して回っている間に、流石に汗ばんできてしまい、ようやく沖縄に来たんだな。と言う事を実感する事が出来ました。2日目、3日目と続きますよ!
1日目の感想
琉球村辺りでようやく沖縄に来た事を徐々に実感。頭で理解をする。と言うよりも、汗ばんできた事で体で実感。と言う感じですね。座喜味城跡では綺麗な景色を見て、あー、沖縄だ。と言う事で頭でも理解をする事が出来ました。バスから見える風景でも理解をする事が出来たのですが、頭がボーッとした感じで、理解が遅れました。
民家などについては貯水タンクを備えている家が多くなっています。沖縄と言えば、雨なども多いのかな?と思っていたのですが、そうでもないみたいで、水不足の対策として各家にて貯水タンクを設置しているみたいです。
お昼ご飯はオプションで付けて貰ったお弁当をバス内で取りました。また上記で上げている施設等で言えば、琉球村と座喜味城跡と宿泊は当然料金に含まれていましたが、グラスボードは別料金です。その他、灯台に上るのも別料金となります。ホテルにチェックインをしてからは自由行動で見た場所となります。
クラブツーリズムの各種サイト
当たり前の話ですが、クラブツーリズムでは沖縄以外のツアーもたくさん用意をされています。自分の行ってみたい場所が、どの位の料金でツアー開催をされているのか?などの情報を公式サイトからチェックをしてみて下さい。眺めているだけで楽しい時間を過ごせると思います。
公式サイトへは、下のバナーをクリックして頂ければ飛ぶ事が出来ます。
コメントを残す