吉見町の馬頭観音を読んできた
まず、貸し出し禁止とか、激怒こプンプンでした。しょうがないから東松山図書館に行って、見てきました。 こちらの書籍は、『吉見町郷土史研究会』の調査結果の書籍になりますが、最新著作として以下があります。 吉見町の庚申塔は力作…
埼玉県北から、超ローカル情報を中心に発信しています。ちょいちょい趣味の話も書いています。
まず、貸し出し禁止とか、激怒こプンプンでした。しょうがないから東松山図書館に行って、見てきました。 こちらの書籍は、『吉見町郷土史研究会』の調査結果の書籍になりますが、最新著作として以下があります。 吉見町の庚申塔は力作…
しかと受け取った 吉見町郷土史研究会の増田様を始め、会員様の鋭意調査には心からの経緯を表したい訳ですが、その前に一言。何故に、これほどの貴重なものを、カラーにしなかったのか?と吾輩は悔しい訳です。 このページだけを見てい…
四方吉うどんですが、読み方は(よもきち)になります。大繁盛をしているお店ですね。特長は量が多い。と言う点だと思いますが、ごめんなさい。小学生の頃からソフト麺で食育された私には、腰あるタイプの麺は苦手で、うーん。となりまし…
行ってきました。黒岩横穴群。最高にマイナースポットですよね。以前に八丁湖ヒーリングナイトと言う事で、夜に吉見に歩いて行ったら、足を怪我して、帰りに油汗かきながら通ったのですが、暗過ぎて分かりませんでしたからね。 早い話、…
去年も行ってきましたが、バタバタしていたのか、記事にもしなかったですね。二年連続ですが、去年よりも印象としては何だか派手になってる!と言う感じでした。 フレサよしみのイルミネーションフェスタ2018の画像 取り合えず、画…
八丁湖は行った事がないから行かないとな。とぼんやりとしていたら、ローカリーナちゃんがこんなツイートを流していたの。と言う事で行ってきました。もう何だかんだで結構時間が経過をしています。 【土日開催】今日から3日間開催する…
本来は画像6の案内板がある場所から入っていく形が正規のルートになりますが、岩室観音からそのまま歩いていく手順で今回は行ってみました。 岩室観音(吉見町) そちらの記事内でも記載をさせて頂いておりますが、足場が悪い日はやめ…
吉見の百穴を訪れた際には、ちょっと寄ってみて損はないのが岩室観音になります。何がある!と言う訳ではないのですが、ミステリアスな空気を体感する事が出来る施設になっていて、この後についにで松山城跡を訪れるのであれば、こちらの…
吉見百穴は小学生の頃に一度訪れた記憶がありますが、改めて見ると中々爽快な印象を受けますね。端的に言うと、でかいんですよね。 穴の中には中に入れる穴もあります。大まかに言えば見る点としては百穴そのものと、ちょっとした博物館…
こちらは坂東三十三箇所11番札所に指定をされているお寺になります。仁王像、安楽寺三重塔など、見るべきレベルに十分に達している建築物があり、中々楽しめる空間となっています。遠くから訪れる人で、吉身町を観光しよう。と言う考え…