
トリック 画像引用:cinemacafe.net
『TRICK』とは、日本の文化・平和・暮らしなどの発展に貢献した偉人たちの足跡をたどった学術的ライフヒストリーである。あるいは現代日本の礎を築いた先人たちの、挑戦と葛藤の記録とも言い換えられる。例えば、市井の人々のために過疎地域を慰問し、奇術の公演を行いながら詐欺師によるインチキの撲滅に尽力した山田奈緒子女史。彼女は、貧しい暮らしをありのままに受け入れ、貧乳というハンディキャップを乗り越えて活動を続けたことで知られている。また、日本科学技術大学の上田次郎教授は、「すべてのホラー現象は、ホラに過ぎない」という信念のもと、物理学による超常現象の解明という社会的事業の振興に寄与。著書は累計で2千部を超え、その大部分は現在、全国のチェーン型古書店に蔵書されているという。ほかにも、100年に一度の毛髪を持ち、芽吹き生い茂る自然の大切さを自ら体現した矢部謙三氏や、書道を通じて金銭の大切さを説きながら全国行脚した山田里見先生といった偉人たちも存在する。そんな彼らの生き様が綴られた伝記こそが、『TRICK』なのである。近代日本史を語る上で欠かすことのできない、この崇高な偉人伝を改めて紐解くことで、我々日本人の民族としてのルーツを掘り下げると共に、今後我々はどこに向かい、何を目指すのか、その指針を見出すことが出来るだろう。
Amazonプライムでドラマ『トリック』の作品が全て配信開始となりました。有料の動画配信サイトであれば元々配信をされていたのかもしれませんが、Amazonプライムで配信をされた事でニュースになり、え?そうなの?となりまして、全部の作品を見ました。
舞台は花屋敷から始まる
マジシャン山田(仲間由紀恵)が働いてすぐに首になるのですが、その後、2も3でも花屋敷で働いているシーンですぐに首になります。花屋敷って名前だけは先行をしていますが、実際に行った事がある人は少数派ですが、吾輩はあります。ちなみに映画でも同じように花屋敷で働いているシーンからで、首になります。何度も契約をし直して大変だね!
ちなみに私自身も荒川区に住んでいましたが、マジシャン山田も荒川区在住設定です。東尻久設定になっていますが、吾輩は荒川区3丁目に住んでいました。都電荒川線だって乗った事があるぞ!町屋最高でした。と言う事で、色々と自分にも馴染みのある住所とかが出てきて、何だか親近感が沸きます。
町屋在住時代に仲間由紀恵みたいな美人は見当たりませんでした。いつ壊れてもおかしくない家屋に住んでいるだろう住人が大体上半身裸で外でタバコを吸っていたり、4カ国が飛び交うバイリンガルな環境でしたね。中国・韓国・中東の何かの言語と夜中に叫び声や怒声が時折聞こえる、とても素敵な環境でした。営業中の看板が付いているけれども、空いているのを見た事がない喫茶レモンとかね。
荒川区と言いましても、今は駅前開発とかで、私自身が住んでいた頃とは様子も違うと思いますが、当時の荒川区の雰囲気を知っている人であれば、よりトリックを見て、引き込まれていく要素が強くなると思います。戦争で焼けなかった地域なので、車道とかが狭い場所が多いんですよね。大体の人は戦後の計画都市に住んでいると思いますので、ああいう自然な形で作られた住宅街を見ると、それだけで、違和感を感じると思います。
詰まる所、トリックで登場をしている大家さんが中東の男性と仲睦まじい様子が出ていて、カオスの雰囲気を出していますが、荒川区の今は分かりませんが、当時はカオス溢れる雰囲気でした。トリックの世界観ですね。好い加減な感じの商店街のおっさんも多数いましたね。でも、皆好い人。
簡単なトリック紹介
こちらでは見るべき点を軽くです。本当に軽く紹介をしておきます。
月光のシーズン1
鬼束ちひろが歌う月光がエンディングとして登場をしているのですが、最後は鬼束ちひろ本人が登場をして歌ってくれているぞ!
シーズン3
3話目のスリットの回が結構な下ネタ回で下品な吾輩には向いていました。押すな!と山田が言うておりますが、上田先生は一歩も前には動いていない訳でして、後は分かるな?と言う話です。一応、その前触れはちょっと前に描かれています。
トリックの見る順番
トリックはドラマ本編意外にも、テレビスペシャル、映画と何種類の形で放送をされています。基本的にはドラマで別々に見るのは論外ですが、ドラマ→新春スペシャル→映画。この順番でも大きな問題はないのですが、せっかくなので時系列に見た方が良いと思いますので、時系列の順番に並べておきます。
- TRICK(ドラマ)
- TRICK2(ドラマ)
- トリック劇場版
- TRICK3
- TRICK 新春スペシャル
- トリック劇場版2
- TRICK 新春スペシャル2
- 劇場版TRICK 霊能力者バトルロイヤル
- TRICK 新春スペシャル3
- トリック劇場版 ラストステージ
大和田獏さんが3つの役で登場をしている良い感じの雑さもあります。警視総監・大和田獏・学者として登場をしていますね。警視総監として登場をしているのは、本編よりもスピンオフ作品の矢部シリーズの方が多いですね。
上でも書いていますが、スピンオフ作品として警部補矢部シリーズがあります。こちらはシーズン2までとなっていて、さらには人口頭脳vs人口頭毛と言う作品もあります。全てプライム会員であれば無料で見れます。ちなみに、シーズン2では、最終回で山田さんが登場をして矢部との掛け合いを見せてくれています。
要するにAmazonプライム会員であれば、黙って全部見ましょう。間違いなく面白い作品だから。と言う事です。
仲間由紀恵と阿部寛の歴史

トリック、シーズン1
仲間由紀恵さんと阿部寛さんの歴史が詰まっている作品となりますが、矢部として登場をしている生瀬さんも含めて、皆が若かった。
おっさんである私はちょろっと人生の道草を食っていたので、今このページを作っている時点でも、社会人になってから14年位です。社会人になってから始めたものが終了をした。と言う事になる訳ですが、社会人になってから限定のものは特にありませんので、役者さん達の気持ちについては推理するしかないのですが、あー、終わったのかな。と言う気持ちで一杯だったのではないでしょうか?役者人生の大半になりますし、阿部寛さんも仲間由紀恵さんも、共にこちらのトリックが出世作になると思います。
仲間由紀恵に至っては代表作はトリックと辛うじてごくせんがある位で、他にも多数の作品に登場をしていると思いますが、主演としてヒットをした作品はない?と思います。個人的には仲間由紀恵さん、大好きですし、阿部寛さんも大好きです。
ボンヤリとですが昔、阿部寛が結婚をしているのを知らなかった時は、しょうがねー、阿部寛だったら、仲間由紀恵をくれてやる。と思っていたのですが、誰だ?お前?と言う役者に取られてしまいました。タレントやアイドルが結婚して、ギャー!とか騒いでいるやつ、バカじゃね?と思っていたのですが、俺の中のアイドル酒井法子が結婚をした時と同じレベルの衝撃でしたね。ギャー!となりました。

トリックシーズン2

トリック映画『ラストステージ』
太ってきたせいか、仲間由紀恵さんが役柄で貧乳となっているのですが、別にそうでもなくなっている。と言う気がします。
ラストステージでちょっと泣いた
一気に見ましたので、これまでコツコツとタイムリーに繰り返しで見てきた人と比較をすると、感情は圧倒的に薄い方だと思いますが、それでも映画のラストはちょっと泣いてしまいました。こうやって長い年月をかけた作品だから出来るラストのシーンでしたね。ドラゴンボールGTの最終回は20分ずっと泣いていたのですが、その次に泣いたかもしれません。
ユー、、、本物の。。?
はい、、、私は本物です。。
見た人は、全員、上田次郎と同じ表情になったのではないでしょうか?
下に別個で設けますし、まだ見ていない人は見ない方が良いのですが、以下はまだ読んでいません。買わないと!
トリックのラストステージの上田二郎教授の手記がエモエモ過ぎて大好きなんだよな pic.twitter.com/kGurCrV8Ha
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) 2019年2月24日
よーだんさ、使わせて頂きました。こうやって文字で読むとラストシーンが脳裏に浮かんできて、また軽く泣いてしまいました。
結局、二人の関係はどうなってるの?
作中では、上田次郎は童貞の巨根。山田は男を家に連れ込んだ事はなく、そもそも友達が亀とハムスターしかいない。と言う設定になっています。言葉では出て来ないのですが、過去に男との浮いた話も一切登場をしていません。
まー、処女だろうね。と言う事でお似合いじゃないか?と思います。
ドラマの方では匂わせるシーンがあったりするのですが、この当たりは映画の方が明確に出ていますね。
トリックは色んな最終回があったけど、やっぱり劇場版1作目の「アイシテ イマス タカラハ イラナイ」が最もロマンチックで好き。このあと村からの帰り道、上田が蒸し返そうとするのを必死で話逸らす山田も超かわいいんですよ… pic.twitter.com/GeOg9TVu8D
— でるた (@delta0401) 2019年2月24日
でるたさん、使わせて頂きました。
このシーン良かったです。最初に明確に伝えたのは山田の方でしたね。その後の映画で、上田次郎が好きだ。と言おうとしたのですが、すきまでで止まってしまい、すき焼きに誘おうと思ったとはぐらかしています。
あれだね。もしもの事があったら、この封筒を開けて下さい。と山田から手渡されて、山田が振り返った瞬間にビリビリとやぶいている上田次郎も大好きなのですが、その紙に書かれていたのは家賃の支払い内容でした。
やっぱり月光しかないよね
トリックで使われている音楽ですが、実は月光意外にも鬼束ちひろさん中心ですが、他の曲も普通にあります。でも、やっぱり月光なんですよね。結局月光なんですよ。エンディングのシーンは子供が見たら、ちびるレベルなのですが、あれなんでしょうかね?基本的にトリックと言う作品自体、ちょっと頭のおかしなスタッフ達が作った作品だと思っていますので、それがストレートに笑えない方向性で出しちゃっているのがエンディングなのかな?と思っています。
上にも書いていますが、シーズン1のラストシーンでは鬼束ちひろ本人登場となっていて、そうした遊び心が作品全体に渡っている作品となりますので、とにかくシリアスな作品を望んでいる頭の硬い人には向いていないドラマかもしれませんが、そうした人は少数派だと思います。
時には真面目に、矢部刑事が役に立っているのを見た事がないままトリック本編は終了をしましたが、とにかく面白い作品です。月光を置いておきますので、どうぞ。
こちら、いくつか見た記事の中で一番良かったと思えた記事になります。やっぱり14年も関わった作品とお別れは寂しいよね。
→【インタビュー】仲間由紀恵×阿部寛 「サヨナラ」も『トリック』の流儀で
本当に出ている書籍

本当に出ているトリックの書籍
Amazonでも販売をされていて、著者名が上田次郎になっています。上記は図書館で急いで借りてきた物となっていて、こちらの写真に掲載をされていない作品もあります。最新作では映画のラストシーンでよーださんのツイートを使わせて頂きましたが、そちらも掲載をされているのだと思います。
トリックの面白い点は個人的には独走する上田先生に山田がストップをかける点だと思いますので、ひたすら上田次郎節は読んでいて、ドラマよりは面白味を感じなかったのですが、ドラマや映画の作品を追いかける形になっています。いきなりこの書籍ではなく、ドラマや映画を見終わった後に読むのが良いでしょう。
また、山田視点で書いている作品もあります。こちらは著者名が山田になっていませんでしたね。と言う事で見ましょう。プライム会員の人、あんまり気がついていない人も多いのですが、スマホだったら、プライムのアプリをダウンロードしておけば、5本だっけかな?作品のダウンロードも可能となりますので、仕事の行き帰りもみれますから。
自宅に戻ったらパソコンで続きを見る。とにかく見ましょう。
遠隔透視、読心術…。 一見不思議にみえる“霊能力”のウラに隠されたトリックが、いま暴かれる! 仲間由紀恵、阿部寛のコンビで送る新感覚ミステリー。 斬新な映像で定評ある堤幸彦の演出にも注目!! 売れない奇術師・山田奈緒子は、ある日、若手物理学者・上田次郎が雑誌に掲載した、霊能力者たちへの挑戦状に出会う。 「私の目の前で、超能力者であると証明できたら賞金を支払います」手品を見せて賞金を…。金欠の奈緒子は、上田の元を訪れた。個性もなければ話術もない、だが才能はある奈緒子の奇術を、上田は本物の超能力者だと確信。上田は賞金を手に、ある超能力者のトリックを暴くことを依頼した…。 この瞬間から、“霊能力”のウラに隠されたトリックを暴く、不思議なコンビが結成された。遠隔透視、読心術、空中浮遊…、本当の超能力者かも?と不安に駆られながらも、2人は真実に向かって走り続ける! (C)テレビ朝日・東宝
→日本科学技術大学教授 上田次郎の人生の勝利者たち(Amazon)
内容紹介
シリーズ完結編「トリック劇場版 ラストステージ」公開に先駆け、おなじみ上田次郎教授の最新著作が堂々刊行! 科学の申し子・上田次郎がいかにエセ霊能力者たちとの闘いに勝利し、比類なき人生の勝利者となりえたのか? 次郎イズムの全てを明かす!内容(「BOOK」データベースより)
いつか人生の勝利者となるきみたちへ。科学の申し子、上田次郎教授が贈る連戦連勝の法則=“次郎イズム”のすべて!
最後にカヂロが布教活動の為に書いたが以下です。使わせて頂きました!
Amazonプライムにトリック全話来たらしいので布教絵描きました!!
とにかく見てほし~~~~~~!!!!!??? pic.twitter.com/2AFDO0H4TY— カヂロ?原稿の乱? (@kadikadisake) 2019年2月23日
勢いだけで書いているページになりますので、色々とグチャグチャにつき、後で修正をする可能性はあります。
コメントを残す