八幡神社に行ってみた

八幡神社の門

八幡神社の門

八幡公園は自分の中ではおまけであって、メインとしては、こちらの八幡神社を見たかったんですね。所で見た感想としては、全く分かりませんでした。

取りあえず八幡神社の写真

八幡神社の碑文

八幡神社の碑文

八幡神社の境内の様子

八幡神社の境内の様子

八幡神社の本殿?

八幡神社の本殿?

八幡神社の忠霊碑

八幡神社の忠霊碑

八幡神社の合社碑

八幡神社の合社碑

あまりにも分からないので、帰ってから、調べてみたのですが、まず八幡神社と言う名前の神社自体は全国に多数あります。これはしょうがない。何だかありそうな名前ですしね。

所で、吉見町だけでも、3つはある。と言う事で、付け過ぎだろう。と思う訳です。こちらの神社自体は4つの神社が合併をして出来た神社になるのですが、神社って合併するもんなんですね。と言う事が一つ勉強になりました。知っていましたか?

で、碑文の文字はかすれまくっていて読めないわ、雪も結構残っていてこんなに残っている事を想定していなったので、大事なブーツで来てしまったので、染み込んだら嫌だな。とか、神社でおよそ考えてはいけない事を色々と考えてしまいました。こうして出歩く時は、動きやすい、汚れても良い靴で来ようね!

気がついたのですが、今年の初めての神社になりますので、私としては初詣になりました。賽銭箱を入れる箱も特になかったので、お賽銭は無しでしたが、一応は鐘を鳴らしてお祈りをさせて頂きました。

また、晴れた日に行くと、違った印象を受けると思いますので、出直しですかね。誰かに、こちらの神社の事を色々と知っている方が居ましたら、ご教授をお願い致します。神社関係は初心者になりますが、興味はあります。

おまけ

八幡神社の近くにあった史跡

八幡神社の近くにあった史跡

八幡神社の近くにあった史跡のアップ

八幡神社の近くにあった史跡のアップ

興味はあるのですが、何分初心者になります。こうしたのって、一般的に何て呼ぶのでしょうか?お地蔵さんのケースはあるかと思いますが、それはお地蔵さん。と言う認識になるのですが、こちらは毘沙門天?お地蔵さんパターンも含めて、こうした道に、ポツンと置かれているケースの総称を知りたいです。

お賽銭がカチンコチンの状態であったので、あー、ここに賽銭をするのか。と思って、小銭を置かして貰ったのですが、写真撮ったけど、間違えて消してしまいました。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

ちょっと高い飲食店のおばちゃんに、「あたなは大器晩成。50過ぎてから成功する!」と言われました。だから、今は凄く頑張ってもロックが掛かっていて、そのせいで、突き抜けられない。と自分に言い聞かせています。写真はジャワ原人ですが、目が二つで、耳があって口があるので、大体こんな感じです。笑うとオダギリジョーに少し似ていると言われました。イケメン説が浮上しています。