取りあえず八幡神社の写真
あまりにも分からないので、帰ってから、調べてみたのですが、まず八幡神社と言う名前の神社自体は全国に多数あります。これはしょうがない。何だかありそうな名前ですしね。所で、吉見町だけでも、3つはある。と言う事で、付け過ぎだろう。と思う訳です。こちらの神社自体は4つの神社が合併をして出来た神社になるのですが、神社って合併するもんなんですね。と言う事が一つ勉強になりました。知っていましたか?
で、碑文の文字はかすれまくっていて読めないわ、雪も結構残っていてこんなに残っている事を想定していなったので、大事なブーツで来てしまったので、染み込んだら嫌だな。とか、神社でおよそ考えてはいけない事を色々と考えてしまいました。こうして出歩く時は、動きやすい、汚れても良い靴で来ようね!
気がついたのですが、今年の初めての神社になりますので、私としては初詣になりました。賽銭箱を入れる箱も特になかったので、お賽銭は無しでしたが、一応は鐘を鳴らしてお祈りをさせて頂きました。
また、晴れた日に行くと、違った印象を受けると思いますので、出直しですかね。誰かに、こちらの神社の事を色々と知っている方が居ましたら、ご教授をお願い致します。神社関係は初心者になりますが、興味はあります。
おまけ
興味はあるのですが、何分初心者になります。こうしたのって、一般的に何て呼ぶのでしょうか?お地蔵さんのケースはあるかと思いますが、それはお地蔵さん。と言う認識になるのですが、こちらは毘沙門天?お地蔵さんパターンも含めて、こうした道に、ポツンと置かれているケースの総称を知りたいです。お賽銭がカチンコチンの状態であったので、あー、ここに賽銭をするのか。と思って、小銭を置かして貰ったのですが、写真撮ったけど、間違えて消してしまいました。
コメントを残す