で、ニンジンのマークで誤魔化していますが、俺には分かる。町と言う漢字があったけど、合併して、町名から地名に変わったから、町を隠す為にニンジンマークを貼って、なかった事にしている事を。でも、この隠し方はお洒落で良いと思います。
見事なまでの高齢化
良いね!見事なまでの高齢化社会をギュッと詰め込んでくれている一枚です。後継者問題の深刻さもこの一枚で表現をしてくれています。ところで、遅い時間に行ったので、野菜も特になく、うーん。と思ってブラブラとしていたら、メダカさんが売っていました。
JA大里でメダカ売ってた!
パッと見た時に嘘でしょう?と思ったのですが、本当でした。 ガッツリと売ってる。レジの店員さんに聞いたら、結構売れます。と言う事なのですが、どうするの?これ買って?これを機会に水槽でも購入して。とか、本当にしているの?流石に食べないだろうしね。全然分からないのですが、普通に観賞用の魚を販売しているお店よりも安くて新鮮だったりするのでしょうかね?百歩譲って、豚さんや鶏が売っていたら、まー、分かる。直売所だし、そこから直売するんか。と言う気持ちになりますが、分かる分かる。でも、メダカかー。時期限定物だと思いますが、こうしたのも販売をされていたんですね。
水草も販売をされているみたいなのですが、水槽がなかったんですよね。水槽もセットにして、パックでスターターキットみたいな形で販売をしてくれていたら、なお良かったですね。実はちょっとだけ興味がわいたのですが、水槽をどこかに買いにいかないと行けないので、パスしました。そう言えば、実家で知らないうちに、魚を買っていたのですが、ガッツリとでかいサイズの魚で、どこにいるの?と思ったら、外の庭先の下に放置をされていました。たぶん、もう死んだ。
やっぱり飼育用でした
たしかにー!金魚鉢的なのでもいいからおいておいたら飼う用ね!って分かるw
てかそもそもあんな袋に入れてて大丈夫なのか?!といつも思います!
メダカを飼うと決めたら水槽の他にポンプや水草やら色々買いだすためメダカの前にカインズで一式買ってからメダカを買いにいく流れでしたよ。
うちはw— ローカリーナ@比企東松山の情報サイト (@localiina) 2018年9月17日
メダカさんですが、やっぱり飼育用でした。当たり前かもしれませんが、すでに水槽とか持っている人じゃないと、購入しようと思わないよね。色々と準備が必要だし。ローカリーナさん、いつもありがとうございます!
コメントを残す