
バスツアーのチラシ
悪評もあるにはある、無料バスツアーに行ってきました。無料と言っても、当選者が無料で他の人も同行をする場合には有料となります。最寄り駅の東松山からで『湘南・横浜 日帰りの旅』。同行者、一名に付き、ざっくりですが、5000円追加。親父と母ちゃんと吾輩の3人で1万円で行ける。あれ?これは安いね!食事付きですからね。と言う事で行ってきました。ちなみにベルーナです。
乗車したのは、こちらのバスですじゃ!

湘南・横浜 日帰りの旅
まず、朝、早い。逆算すると、5時半起床となりましたが、普段は遅い時間に起きているので、起きれるはずもなく、徹夜で望む事になりました。順番としては、江ノ島神社→鶴岡八幡宮→横浜中華街で食事→ファクトリー(高木ミンク)→帰宅となります。取り合えず、順番にご紹介をします。
江ノ島神社からスタート!

江ノ島神社に到着

江ノ島神社への参道

地域限定コカ・コーラ

江ノ島神社の入口

江ノ島神社(別角度バージョン)

江ノ島神社、全景絵地図
きたねー!江ノ島!なんだか母ちゃんが展望台も行ければ行きたい。と言う事で、360円?位の料金を払って、登りのエスカレーターを使えるチケットを購入。その為、階段通路とは違う形で江ノ島神社に到着をしました。こちらの御朱印ですが、これ、印刷だろ?日付だけ書きましたタイプの疑惑が自分の中にありますが、御朱印は3つあります。弁財天様と竜宮様もありますからね。合計で900円です。
最近、御朱印と言う新しい趣味を見つけまして、吾輩は書道も習っている関係上、へー、面白いな。と思っており、今回の旅を終えて、一気に増えた御朱印をニヤニヤしながら見ています。
それはどうでも良く次にいきましょう。
エスカーを利用

江ノ島神社、エスカレーター前

江ノ島神社、エスカー乗場の案内

江ノ島神社、エスカーのチケット
こちらを使うとですね、あっという間に到着します。ちなみに結論を書くと、時間が足りない感じだったので、灯台は諦めたのですが、灯台に入る為のセットチケットも販売をされています。
江ノ島神社の本殿に到着

江ノ島神社の本殿

江ノ島神社の本殿前にある縄の説明

江ノ島神社の本殿前にある潜る縄

江ノ島神社本殿アップ
やっとけやっとけ!と言う事で、取り合えず、御朱印をお願いして、お賽銭を投げて、縄をくぐっておきました。ほー。と言う感じでした。
弁財天は200円

江ノ島神社の横にある弁財天
筍ムキみたいな感じで金を取りやがって!と思ったのですが、エスカレーターを使わないで、賽銭も払わないで、御朱印もいらなければ、ここまでは無料ですからね。200円払って、弁財天様を見たのですが、これは200円払ってでも見る価値は充分にあると思います。同じツアーの方、寄ってみる予定の方、是非とも見ておいて下さい。
灯台に行く途中

江ノ島神社にあるなんか(忘れた)

江ノ島神社にあるなんか(こちらも忘れた)

江ノ島神社周辺の案内図
目指すは灯台となっていましたので、何が何だか良く分からない状態で、とにかく突き進んだ途中にも色々とありました。いつかじっくりと見る機会があると良いですね。
灯台登るのを断念

江ノ島にある灯台の前

江ノ島にある灯台の前、時間がなくて断念

江ノ島にある灯台の前にある何か高い所から撮影

江ノ島にある灯台の前にある何か高い所から撮影した2

江ノ島にある灯台に入る為の料金表

江ノ島から見た景色

江ノ島神社にあるなんか(これも忘れた)
こんな感じで、灯台の前まできたのですが、帰りの時間を考慮したら、ちょっと厳しいよね。と言う事で、断念しました、一回来た事がある場所で極めてスムーズに移動をすれば、可能だと思います。始めて挑戦をする方は、イメージトレーニングをしっかりとしておいて下さい。
降りる途中に児玉神社

児玉神社の前にある、何か面白い樹木

児玉神社の説明

児玉神社の鳥居

児玉神社、入れず

児玉神社、入れず。でもお賽銭はしてちょ。と言う感じ
児玉源太郎や!と言う事で、神様になっていたみたいで、神社になっていました。ちょっと寄ってみたのですが、グルグルと回って行く事になるので、地味に疲れたのと、工場中で消化不良でした。なんてこったい!と思ったのですが、しょうがないですね。
さよなら江ノ島

江ノ島神社、入口前の横からの写真

江ノ島神社、正面口から入るとこんなのがある

江ノ島神社、説明文

江ノ島から見た景色

さよなら江ノ島
人生始めてだったのかな?江ノ島は。あっという間で、今日の今日で、記憶が薄れてきているのですが、さよなら江ノ島。
次は鶴岡八幡宮だ!
小学生の時かな?修学旅行じゃないかもしれないけど、何か記憶はあるのですが、実朝だよね。実朝が殺された場所。そこを見たいよね。と思ったのですが、実朝を殺した甥っ子が隠れていた。と言われている大きな木が切られてなくなってるの?幹は残っているのですけどね。随分変わりましたね。

鶴岡八幡宮1
住吉か?稲川か?どっちだろう?と思ったのですが、居合道の人たちの愛好会か何かの集まりでした。古風な感じでしたね。

鶴岡八幡宮2

鶴岡八幡宮3
こちらの御朱印は500円ですが、弁財天様のは300円。どちらも目の前で書いてくれて、間違いなく手書き。いやー、大変ですな。毎日同じ文字書いて。と言われたら、俺だった発狂すると思います。つまらないもの。そんな事を書いてくれる人と話しをしていたら、そんな事をおっしゃずに。と窘められました。鶴岡八幡宮の御朱印はカッコイイぞ!

鶴岡八幡宮、実朝の展示会案内
実朝の事をやっていました。200円です。江ノ島神社の弁財天様と同様に払う価値はあると思います。文化的な事に興味があればですね。個人的には満足でした。

鶴岡八幡宮の本殿?本来は写真撮影禁止!
本当は撮影禁止なんだけど、撮影をしちゃったの。そうしたら、怒られたの。でも、撮影しちゃったし。。と言う事で本殿だと思われます。中は撮影禁止と書かれていたのですが、外側だからセーフじゃないか?怒られたら、削除します。
丸山稲荷社

丸山稲荷社の看板

丸山稲荷社の看板2

丸山稲荷社

丸山稲荷社の参道
なんかあった。こちらは小さくて、人もいなくて御朱印とかは無しです。
時間があったので、牡丹園か弁財天様か?

八幡宮をアップ

牡丹園の案内

牡丹園の横の池
うむ。東松山市民である吾輩にガイドさんが牡丹園を勧めていたのですが、せっかくだし。と思っていたら、500円なの。高いね。動揺しました。まー、それでもいっか。と言う雰囲気だったのですが、親父がぶーたれて、断念。いるよね。こう言う人。

弁財天様の説明

弁財天様

政子岩
と言う事で無料の弁財天様。御朱印は上記でも書いていますが、300円。政子岩については、特に何も説明文はなく、何でそうなったのかは不明。良く座っていたか、おしっこをここで漏らしたか。どちらかでしょうね。

八幡宮の入口にある橋
と言う事で、ポイントは抑える事がしっかりと出来た、鶴岡八幡宮は終了です!少しだけ時間が残っていたので、書道の先生に鳩サブレを購入したのですが、正直、、鳩サブレが鎌倉名物だとは知りませんでした。成田とか羽田とか、川越とか東京、どこでも売ってるじゃん?で、鳩バスって東京にあるじゃん?だからてっきりと、東京名物だと思っておりました。
もちろん、Amazonでも販売をしています!と思って、商品リンクを掲載しようと思ったのですが、信じられない位に高額だったので、止めておきます。早速帰宅してから書道の先生にお世話になっておりますので、持っていきましたら、大好きだって言っていました。当然、多少はね。お世辞もあろうかと思いますが、そう言う事にしておきましょう。
横浜中華街で昼飯

横浜中華街(市場通り)

福満園別館

福満園別館の入口横にあるサイン

福満園別館のお箸

福満園別館の料理1

福満園別館の料理2

福満園別館の料理、完食
他にもメニューはありました。追加料金無しとなっているコースになりまして、本来のこの店のポテンシャルではないのでしょうね。団体だから、ある程度は作りおきをしていたのだと思います。熱さが料理に全般的に足りなくて、正直、微妙でしたね。不味くはないけれども、これが横浜中華街の本格的な中華か!と思う事は一切ありませんでした。
醬油を取って頂いた方、ありがとうございました。
初めて、UBER eatsを発見!

UBER eatsを発見!
あるらしい。ある種、伝説の存在であったり、架空の生物として埼玉県では語られている、UBER eatsを発見しました!本当にいたんだ!とちょっと感動。まだ細かいシステムについては、私も理解をしていないのですが、お会いした方に話を聞いたら、出前としてやっている形で、今回食事をした店の出前として活動をしていたみたいです。
土日だと15件位はやっているみたいで、『儲かりますか?』と言うストレートな質問をした所、『ボチボチですかね。』と言う事でした。と言う事は、赤字ではないんでしょうね。凄いな!ちなみにチップは貰った事がない模様です。
東松山では、そもそも展開をしていないと思いますが、無理でしょうね。15件数を食事時に配達なんて、物理的に無理だと思います。12時から2時までで、せいぜい4件が良い所じゃないかな?
横浜中華街で初めてやっている人を見て、軽く感動しましたね。お兄さん。突然話しかけてしまい、ごめんなさい。感動が抑えられませんでした。
ちなみに、UBERで注文に興味がある方は、以下からどうぞ。
関帝廟!

横浜中華街の関帝廟

横浜中華街の関帝廟1

横浜中華街の関帝廟2

横浜中華街の関帝廟3

横浜中華街の関帝廟4

横浜中華街の関帝廟5

横浜中華街の関帝廟6

横浜中華街の関帝廟7
部類の三国志好きとしては、あるのであれば寄ってみるのが関帝廟です。顔良との戦いのシーンとか痺れましたね。文醜はどこや?と探したのですが、文醜は残念ながら、少なくとも、横浜中華街の関帝廟にはありませんでした。
良かった良かった。関帝廟を見れて、個人的には横浜中華街は満足!
横浜中華街のメインストリート

横浜中華街のシーン

横浜中華街のシーン2
横浜中華街の一番栄えている場所らしいのですが、うーん。正直、食にそこまで拘りもないので、横浜中華街を総括的に考えると、そこまで、魅力を感じないですかね。フカヒレまんを食べたのですが、クソまずかったです。肉まんが一番でしたね。
最後は高木ミンク
そして最後にバスツアー恒例となる、商品販売の高木ミンクに行きましたが、こちらはクイズの回答を求めて彷徨っている人も多かろう。と思いましたので、高木ミンクさんだけ、個別ページで作成をしておきました。
https://www.kenhokukara.net/takagiminku-quize2019/
ベルーナのバスツアーを振り返って
個人的には、御朱印が集まってニッコリ。場所が多少違ったり、料金も結果として違っていたりしますので、個別については何とも言えないのですが、バスツアーってこう言うものです。全体的に忙しい感じです。それでいて、買い物コーナーでは時間が余る感じです。それが不満であれば、高いバスツアーに申し込むしかないと思います。
今回は両親と吾輩の三人でツアー代金は一人頭、4000円行かない料金で、御朱印代金とお土産代金。その他ちょろっと発生をして、一万円は絶対に行かないですよね。6000円位かな?それで神奈川までバスで連れて行ってくれて、ウトウトしていたら、目的地に到着してくれて、帰りも体を運んでくれているので、充分かな?と個人的には思っています。
ステップトラベルさんや、高木ミンクさんが、悪評を書かれているケースもあると思います。感じ方は人それぞれなので、難しい所ですが、向き不向きはありますよね。贅沢を言える立場ではないのですが、個人的には背が高いので、バスとか足腰に厳しいものがあるのですが、所詮は埼玉から神奈川になりますので、耐える事が出来ました。
これ、個人的には良いと思いますので、ベルーナさん、ドンドン無料券を送って下さい。一人だと寂しいので、母親の文も付けてくれたら、ドンドン記事を書いていきますよ。
最後に僕から見て、一般的でフェアに書いている印象を受けた方の、場所は違いますが、体験を記事にしている方がいましたので、リンクを掲載しておきます。
→「ご当選おめでとうございます」の無料バス日帰り旅行に行ってみた。
→ベルーナ無料招待バス旅行
コメントを残す